ウルトラマン (1991年版ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウルトラマンは、バンダイから発売された特撮テレビシリーズ『ウルトラマン』を原作とした2D格闘ゲーム。
プレイヤーが使用できるのはウルトラマンのみであり、怪獣を使用しての対戦プレイはできない。
目次 |
[編集] 発売日
- スーパーファミコン版(1991年4月6日)
- アーケードゲーム版(1991年4月ごろ)
- ゲームボーイ版(1991年12月29日)
- ベックより発売。スーパーファミコン版の移植だがゲーム機の性能の関係上かなり簡略化されている。通信による対戦機能が追加。
- メガドライブ版(1993年4月9日)
- マーバより発売
- 3DO版『ウルトラマンパワード』(1994年3月20日)
- ウルトラマンをウルトラマンパワードに置き換えているが、実質的には本作の移植版。3DOの性能を活かして、実写のキャラクターを取り込んでゲームのキャラクターとしている。
- S!アプリ版(2006年11月15日)
[編集] 概要
- ウルトラマンを操作し怪獣を倒していく全10面(アーケード版は全13面、ゲームボーイ版は全9面)の格闘ゲーム。普通の格闘ゲームと違い怪獣の体力を0にしても怪獣は倒れず体力を0にしてから止めにスペシウム光線を使わなければ倒せない。また怪獣は体力を0にしても徐々に体力が回復し1%でも回復してしまうとスペシウム光線を使っても倒せなくなってしまう。
- 光線技を使うには徐々に溜まっていくエネルギーメーターを消費する。スペシウム光線はエネルギーメーターの全ゲージを消費する。
- 原作の設定どおり3分以内に倒さなくてはならない。残り時間が60秒をきるとカラータイマーが点滅を始め、BGMが変化する。また、原作の再現をかなり重視しており、特にアーケード版では特殊な演出が入る怪獣が多い。
- タイトル画面でセレクトボタンを押しながらスタートボタンを押すとオプション画面に入ることが出来、難易度の調節やサウンドテストを行うことが可能である。
[編集] 登場怪獣
- 宇宙怪獣 ベムラー
- 地底怪獣 テレスドン
- ゲームボーイ版では削られている。
- 棲星怪獣 ジャミラ
- 倒した後の演出が他と違い科特隊がジャミラの墓標で追悼しているシーンになっている。またアーケード版では止めがスペシウム光線ではなくウルトラ水流になっている。
- 四次元怪獣 ブルトン
- どくろ怪獣 レッドキング
- 宇宙忍者 バルタン星人
- 古代怪獣 ゴモラ
- 悪質宇宙人 メフィラス星人
- スペシウム光線を撃つとメフィラスも光線を撃って相殺。「宇宙人同士が争っても仕方ないではないか」という会話デモが発生して引き分けとなる。
- 怪獣酋長 ジェロニモン
- ゲームボーイ版では二代目バルタン星人に変更されている。
- 宇宙恐竜 ゼットン
- ゼットンの体力を0まで削ってウルトラマンがスペシウム光線を撃つとゼットンがスペシウム光線を跳ね返し、ウルトラマンが敗北するデモが発生。その後、ペンシル爆弾を科特隊隊員がゼットンに発射するミニゲームを成功させるとエンディングとなる。なお、ペンシル爆弾の弾数は残機数+1となる。
[編集] アーケード版のみに登場する怪獣
- 透明怪獣 ネロンガ
- 時々透明になる(画面から見えなくなるだけで攻撃は当たる)。
- 磁力怪獣 アントラー
- ウルトラマンがスペシウム光線を撃つと科特隊隊員がバラージの青い石を投げるデモが発生。
- 宇宙忍者 二代目バルタン星人
- 初代と使う技が若干違う。止めは八つ裂き光輪。
[編集] 関連作品
- ウルトラセブン (ゲーム)
- ウルトラマンG (ゲーム)
カテゴリ: ウルトラマン | キャラクターゲーム | アーケードゲーム | スーパーファミコン用ソフト | メガドライブ用ソフト | ゲームボーイ用ソフト | バンダイのゲームソフト