フィルム・ノワール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィルム・ノワール(Film noir)とは、1940年代前半から1950年代後期にかけて、主にアメリカで製作された、虚無的・悲観的・退廃的な指向性を持つ犯罪映画の総称である。
目次 |
[編集] 起源と定義
Film noirはフランス語で「暗い映画」を意味する。
1946年、フランスの映画評論家ニノ・フランクが、アメリカで第二次世界大戦中に製作された『マルタの鷹』『飾窓の女』などの犯罪映画の一群を指して、この呼称を与えたのが起源と言われる。以後フランスの映画評論界において用語として定着し、後にはアメリカにも逆輸入された。
フランス語であるため、ジャン=ピエール・メルヴィルやジョゼ・ジョヴァンニらの作ったフランス製ギャング映画を指してフィルム・ノワールと表現する例がしばしばみられるが(後述フレンチ・フィルム・ノワール参照のこと)、もともとは、ハリウッドで製作された犯罪映画を指し、『マルタの鷹』(監督:ジョン・ヒューストン、主演:ハンフリー・ボガート)をそのはしりとする。
更に厳密な定義では、1941年製作の『マルタの鷹』から、1958年製作の『黒い罠』(監督:オーソン・ウェルズ、主演:チャールトン・ヘストン)に至る時期の作品群を指すものとされる。
もっとも、1932年の『暗黒街の顔役』(監督:ハワード・ホークス、主演:ポール・ムニ)の、当時のギャング映画としても突出した凶暴性を、フィルム・ノワールの源流と考える見方もある。
このような、従来の通念に比してインモラルな作品群が続出した背景には、第二次世界大戦と冷戦期の不安な世相が在るとされる。また、第二次大戦に兵士として従軍した作家たちが、それまで孤立主義を保っていたアメリカから外に出たことにより、現実的かつ、暴力的な世界情勢に直面したことも重要な要因であろう。
その他、イタリアでやはり第二次大戦末期に発生した、現実的かつ、実存的な作風を持つネオレアリズモの影響もあげられる。
第二次世界大戦後、このジャンルが大盛況となったことには、様々な要因が挙げられている。大きな背景とされるのは、冷戦と赤狩りに対する社会全体の不安感であろう。
1950年代以降、テレビの普及で映画業界が退潮期に入り、映画会社による配給システムの存在を前提に量産されていたB級映画の供給体制が崩れたこと、戦後社会の安定によって、重苦しい犯罪映画自体への志向が薄くなったことが、アメリカにおけるフィルム・ノワールの衰退原因と言われている。しかし、後続のアメリカ映画や、ヨーロッパ、日本などにおける犯罪映画の在り方に、戦中・戦後のアメリカン・フィルム・ノワールは多大な影響を与えたと言える。
なお、研究者によって、このジャンルの期間や含まれる作品がかなり異なることに注意されたい。
[編集] フィルム・ノワールの特徴
犯罪に題材を得ていれば総てフィルム・ノワールと呼ぶわけではない。ジェームズ・キャグニーやエドワード・G・ロビンソンらが主演した1930年代のギャング映画一般は、フィルム・ノワールとは呼ばれない。
フィルム・ノワールとされる映画には、ドイツ表現主義にも通じる、影やコントラストを多用した色調やセットで撮影され、行き場のない閉塞感が作品全体を覆っている。夜間のロケーション撮影が多いのも特徴といえる。
多くのフィルム・ノワールには、男を堕落させる「ファム・ファタール」(運命の女、危険な女)が登場する。また、登場人物の主な種別として、私立探偵、警官、判事、富裕層の市民、弁護士、ギャング、無法者などがあげられる。フィルム・ノワール以前の映画と大きく異なる点は、これらの登場人物が、職業、もしくは人格面で堕落しており、一筋縄ではいかないキャラクターとして描かれている点である。彼らは、シニカルな人生観や、閉塞感、悲観的な世界観に支配されている。登場人物相互間での裏切りや、無慈悲な仕打ち、支配欲などが描かれ、それに伴う殺人、主人公の破滅が、しばしば映画のストーリーの核となる。
ストーリーの展開としては、完全に直線的な時系列で物語が語られることはまれであり、モノローグや回想などを使用して、物語が進行することが多い。モノローグと回想で進行する「深夜の告白」はその典型と言え、時系列錯綜を徹底させた例では「現金に身体を張れ」などがあげられる。
低予算のB級映画として製作された作品が多く、予算や撮影日数、上映時間(B級作品は70分~80分の短尺作品が多かった)の制約は厳しかった。コストダウンのために既存セットの流用やロケーション撮影が多用された。主役にはしばしば二流もしくは無名俳優が起用されることもあった。映画会社と契約した専属シナリオライターたちは、限られた時間内で新味のあるB級映画向けシナリオの量産を強いられ、ストーリーの大胆な省略や風変わりな設定がよく用いられた(コメディやメロドラマに比しても、フィルム・ノワールではその傾向が顕著である)。
当時の映画技術的進歩として、コーティングされた明るいレンズ、小型化され同時録音が可能になったカメラ、照明機材の小型化などがある。第二次世界大戦直前から戦時中にかけ、軍事・報道記録用のシネカメラが機能的に発達した影響であるが、これはスタジオを飛び出してのロケ撮影や夜間撮影を容易とし、撮影コストの抑制とリアリズムの追求に資することになった。
[編集] フレンチ・フィルム・ノワール
一方で、先述のメルヴィルやジョバンニの作品を含むフランス製ギャング映画を、フレンチ・フィルム・ノワール(フランス製フィルム・ノワール)と呼んで分類する場合がある。ジャック・ベッケル監督の『現金に手を出すな』(1954年)およびジュールズ・ダッシン監督の『男の争い』(1955)をそのはしりとし、このジャンルの映画の系譜はおおむね1970年代まで盛んに続いた。
根元的には、第二次世界大戦後にフランスで興隆してきた「セリ・ノワール」(暗黒小説)と呼ばれるギャング物の犯罪小説を起源としており(前述2作も、アルベール・シモナンと、オーギュスト・ル・ブルトンの、それぞれ共に1953年発表の小説を映画化したものである)、更にそのセリ・ノワールもまた、戦後流入したアメリカのハードボイルド小説とフィルム・ノワールの影響を多かれ少なかれ受けていた。
アメリカン・フィルム・ノワールとの最も大きな違いは、「男同士の友情と裏切り」を多く主題としている点である。フレンチ・フィルム・ノワールにはファム・ファタールのような「悪女」としての強いキャラクターを備えた女性はあまり登場せず、場合によっては女性が一人も登場しない作品もある。従ってアメリカン・フィルム・ノワールのようなニューロティックな傾向は希薄と言える。
このような性質上、作品の多くが暗黒街におけるギャングと警察、もしくはギャング同士の対立を軸に構成されている。これは後のジョン・ウーなどによる香港製犯罪映画(香港ノワール等とも言われる)にも通じる主題である。
[編集] フィルム・ノワールの代表的作品
「フィルム・ノワールの代表例」とされる事の多い作品をそのモチーフと共に挙げるが、主演女優の多くははっきりとした悪女役であり、そうでない場合でも、結果的に主人公の男を破滅させる原因を作ることの多い役柄である。
また以下の作品に関係する多くの監督・俳優は、フィルム・ノワール的な作品・役柄を得意とし、この種の作品に秀作を残している。
- 『深夜の告白』 -Double Indemnity(1944)(監督:ビリー・ワイルダー、主演:フレッド・マクマレイ、バーバラ・スタンウィック) 欲望に囚われた不倫の男女による保険金目的の完全犯罪とその破綻。
- 『ローラ殺人事件』 -Laura(1944)(監督:オットー・プレミンジャー、主演:ジーン・ティアニー、ダナ・アンドリュース) 虚栄に満ちた文化人たち同士の歪んだ愛憎関係。
- 『飾窓の女』 -The Woman in the Window(1944)(監督:フリッツ・ラング、主演:エドワード・G・ロビンソン、ジョーン・ベネット) 悪女に誘惑された、凡庸な常識人の破滅。
- 『ギルダ』 -Gilda(1946)(監督:チャールズ・ヴィダー、主演:リタ・ヘイワース、グレン・フォード) 犯罪組織の内紛、悪女との愛憎。
- 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』 -The Postman Always Rings Twice(1946)(監督:テイ・ガーネット、主演:ラナ・ターナー、ジョン・ガーフィールド) 欲望に憑かれたアウトロー・カップルの破滅。
- 『殺人者』 -The Killers(1946)(監督:ロバート・シオドマク、主演:エヴァ・ガードナー、バート・ランカスター) 悪女の裏切りによるボクサーの転落・破滅。
- 『三つ数えろ』 -The Big Sleep(1946)(監督:ハワード・ホークス、主演:ハンフリー・ボガート、ローレン・バコール) 虚実入り乱れる錯綜した状況の中での真相追求(その混乱は最終的に収拾されない)。
- 『過去を逃れて』-Out of the Past(1947)(監督:ジャック・ターナー、主演:ロバート・ミッチャム、ジェーン・グリア) 悪女の裏切りによる私立探偵の破滅。
- 『上海から来た女』-The Lady from Shanghai(1948)(監督兼主演:オーソン・ウェルズ、主演:リタ・ヘイワース) 謎めいた女に翻弄され、殺人の冤罪に問われる主人公。最終的なカタストロフの到来。
- 『白熱』-White Heat(1949) -(監督:ラオール・ウォルシュ、主演:ジェームズ・キャグニー、ヴァージニア・メイヨ) 精神に異常を来した凶悪ギャングの暴走的破滅と、その妻である悪女の裏切り。
- 『夜の人々』 -They Live by Night(1949)(監督:ニコラス・レイ、主演:キャシー・オドンネル、ファーリー・グレンジャー) 若く純粋な若者達がアウトローに堕し、破滅。
- 『アスファルト・ジャングル』 -The Asphalt Jungle(1950)(監督:ジョン・ヒューストン、主演:スターリング・ヘイドン)
- 『現金に体を張れ』 -The Killing(1956)(監督:スタンリー・キューブリック、主演:スターリング・ヘイドン) いずれも大筋は、集団による周到な犯罪計画と、僅かな齟齬の連鎖が招くその破綻。前者はこの種の「ケイパードラマ」と言われるジャンルの祖型であり、後者はそのエピゴーネンの中でも時制の錯綜を巧みに用いて突出した傑作である。
- 『狩人の夜』 -The Night of the Hunter(1955)(監督:チャールズ・ロートン、主演:ロバート・ミッチャム) 異常性格者の伝道師が引き起こす偏執的凶悪行為。
- 『キッスで殺せ』 -Kiss Me Deadly(1955)(監督:ロバート・アルドリッチ、主演:ラルフ・ミーカー) 錯綜した状況下での、暴力の応酬による真相追求と、それらのあらゆる暴力をも超越する「圧倒的な力」がもたらす破滅。
- 『めまい』-Vertigo(1958)(監督:アルフレッド・ヒッチコック、主演:ジェームズ・ステュアート、キム・ノヴァク) 謎めいた女に翻弄される主人公。追いつめられて行く両者の心理と、最終的な破滅の到来。