ミドリシジミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミドリシジミ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Neozephyrus japonicus | ||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||
- |
ミドリシジミ(緑小灰蝶)は、チョウ目・シジミチョウ科に属するチョウの一種。学名はNeozephyrus japonicus。
成虫の前翅長は2cm前後。オス成虫の翅は表面全体が金属的な光沢をもった鮮やかな金緑色の鱗粉で覆われ、その周囲は黒い色で縁取られる。一方メスの翅には遺伝的多型があることが知られる。表面全体がこげ茶色のO型、橙色の小さな斑点があるA型、紫色の帯のあるB型、それらの両方があるAB型である。オス・メスとも、翅の裏面は薄い茶色で、細い白い帯がある。
幼虫の食樹はハンノキ、他にヤマハンノキ、ミヤマハンノキなど。卵はハンノキの幹や枝に産み付けられ、そのまま越冬する。翌春孵化した幼虫は、新芽の中に入り込んで若葉を食べ、大きくなると葉を巻いて中に隠れる。葉が硬くなる前の時期には蛹になる。成虫は、年1回6月-7月に発生する。なお、幼虫の飼育は比較的容易である。
ハンノキは、湿地に生える木で、田のあぜなどによく植えられた。そのため、かつては水田地帯でミドリシジミが多く見られた。埼玉県の県の蝶に指定されている。
[編集] ミドリシジミ類
シジミチョウ科のうち、ミドリシジミを含む一群(ミドリシジミ族)をまとめて、ミドリシジミ類として取り扱うことが多い。ミドリシジミ類には美麗種が多く、観察、写真、収集などのマニアが多い。ミドリシジミ類は、かつては、ミドリシジミ属(Zephyrus )という単一の属に分類されていたため、通称ゼフィルスとも呼ばれる。現在はいくつかの属に分けられているため、Zephyrus という属の名称は存在しない。 zephyrusというのは、分類学のレベルが低かった時代に、樹上性のシジミの仲間を総括してzephyrusと呼んでいたことによる。語源はギリシャ神話の西風の神。
ミドリシジミという名の付くシジミは日本には現在13種存在する。
ミドリシジミ(Neozephyrus japonicus)
オオミドリシジミ(Favonius orientalis)
ハヤシミドリシジミ(Favonius ultramarinus) カシワを好んで食べる。やや内陸性
ジョウザンミドリシジミ(Favonius taxila) エゾに酷似。ジョウザンのほうが尾状突起が長い
エゾミドリシジミ(Favonius jezoensis) 日中活動。♂の縄張り性は強い
クロミドリシジミ(Favonius yuasai) 翅表に光沢が無い。翅裏の赤斑が接合している
ウラジロミドリシジミ(Favonius saphirinus) 翅裏が白っぽい
ヒロオビミドリシジミ(Favonius latifusciatus) 中国山地にのみ生息する
フジミドリシジミ(Sibataniozephyrus fujisanus) 翅表が青みを帯びた光沢
キリシマミドリシジミ(Thermozephyrus ataxus) ミドリのなかで唯一♂と♀に翅裏で差異がある
ヒサマツミドリシジミ(Chrysozephyrus hisamatsusanus) 分布不連続。移動性が強い
メスアカミドリシジミ(Chrysozephyrus smaragdinus) ミドリの中で唯一サクラ科を食樹とする
アイノミドリシジミ(Chrysozephyrus brillantinus) メスアカに酷似。翅裏が茶褐色
いずれも高木になる樹木(特にブナ科)の新芽を食べる。成虫はその種の樹木の樹冠付近を飛び回り、低いところに出ることが少ない。したがって、その採集にはやたらと長い竿の捕虫網が必要になる。時には10mもの竿を持ち出すコレクターもある。また、より新鮮な標本を手に入れようと、卵や幼虫を採集して飼育する場合もある。ただし、一部のマニアがそのために食草の樹木を切り倒したなどという話もある。