井沢弥惣兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井沢弥惣兵衛(いざわ やそべえ、承応3年(1654年) - 元文3年3月1日(1738年4月19日))は江戸時代の治水家である。諱は為永。紀伊国那賀郡溝ノ口村(現和歌山県海南市)出身。生年は1663年説もある。
[編集] 概要
1690年、紀州藩の勘定方に就任。紀州藩主であった徳川吉宗(後の8代将軍)の命を受け、紀の川流域の新田開発を行なった。その後、享保期に全国で新田開発が進み、1722年に将軍となっていた吉宗の命により灌漑や新田開発といった事業に尽力した。主な事業に、武蔵国の見沼干拓、見沼代用水開削、多摩川改修、下総国の手賀沼の新田開発、木曽三川の改修計画などがある。また、幕臣としても1731年に勘定吟味役、1735年に美濃国郡代に就任して活躍した。
1738年、85歳で没。墓は見沼代用水流域の埼玉県白岡町にある。さいたま市見沼区の萬年寺には、1817年に弥惣兵衛の功績を称えて「頌徳碑」が建てられた。
子の楠之丞正房も弥惣兵衛を名乗り、1739年に手賀沼新田方となるなど、父と同様に治水で活躍した。