伊東静雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
伊東 静雄(いとう しずお、1906年12月10日 - 1953年3月12日)は日本の詩人。長崎県諫早市出身。長崎県立大村中学(現、長崎県立大村高等学校)から、旧制佐賀高等学校(現、佐賀大学)を経て京都帝国大学国文科に学び、大阪府立住吉中学校教諭となった。学校では、『古事記』を教えていたことと、その流行を追わないスタイルから〈コジキ〉というあだ名をつけられていた名物教師だったという。
大村中学の先輩に文学者福田清人(ふくだ きよと)、同学年に早稲田大学文学部教授となった川副国基(かわぞえ くにもと)、國學院大学文学部教授となった蒲池勘一(かまち かんいち)がいる。
代表作に『わがひとに与ふる哀歌』など。萩原朔太郎が「日本にまだ一人、詩人が残っていた」と賞賛。当時の日本浪曼派の代表的な詩人として、評論の保田與重郎とともに同時代に影響を与えた。彼の浪漫的かつ日本的な叙事詩に耽美を加えた作風は、少年期の三島由紀夫にも多大な影響を与えた(三島から尊敬されていたにも拘らず、伊東は三島の人間性と作品を忌み嫌っていた)。三好達治、中原中也、立原道造らとともに、詩同人誌「四季」に参加した。蓮田善明とも交流があり、蓮田が最後に出征する際、蓮田の乗った列車を大阪駅で見送っている。
忌日に近い3月末の日曜日には、菜の花忌として顕彰。諫早市の伊東静雄顕彰委員会によって、現代詩を賞する伊東静雄賞が設けられている。