創成川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
創成川(そうせいがわ)は、北海道札幌市の中心を流れる川で、伏籠川の支流である。幌平橋付近の豊平川に源を発して北流し、札幌市の中心を通る。札幌市を東西に画する。明治時代に大友堀として作られ、後、創成川と改名された。一級河川石狩川水系。長さ14.2km、流域面積19.0km2。
目次 |
[編集] 流路
豊平川が作る札幌扇状地を流れ、流域は全面が平地で、札幌の市街地である。すすきの付近の南7条までの上流は鴨々川(かもかもがわ)と呼ばれ、流路が蛇行している。南7条からは流路がほぼ一直線になり、札幌駅付近までの中央区を経て北区と東区の境を流れながら太平駅付近の学園都市線線路を潜り抜ける所までが中流で、そこから先の下流は北区内を流れる。鴨々川の部分を除き、創成川通(国道5号、国道231号)が並走する。
[編集] 歴史
1866年に幕府の役人・大友亀太郎(二宮尊徳の門下)が札幌村を開く際に開削した用水路・大友堀が前身である。この堀は北6条、現在のJR札幌駅付近から東に進路を変え、伏篭川に注ぐものであった。当初の大友堀は歩いてまたげるほどの小川だったと言う。
1874年(明治4年)に船が航行できるよう改修され、同時に創成橋が架けられた。後にこの橋から名をとって、大友堀は創成川と呼ばれるようになった。1895年、道庁によって北6条から一直線に北上する現在のルートが開削された。当時この新しい下流部は「琴似新川」とよばれたが、旧大友堀の下流部が埋め立てられたこともあり、こちらを創成川とするようになった。明治時代に創成川下流はしばしば溢れた。
古い地図と記録によって、創成川付近に今は失われた小さな川や堀が他にいくつかあったことが知られる。
[編集] 川の利用
創成川は小さな川であるが、札幌中心部の都市計画において東西の基線とされ、現在でもこの川を境に東○丁目、西○丁目と住所が分かれ、北区と東区の区界ともなっている、札幌市民にとっては存在意義の大きい川である。だが現在では水量も減り、特に両岸を交通量の多い幹線道路(創成川通)に挟まれた中流域ではその流れが人々の目に触れることは少なくなっている。このため札幌市では創成川通のアンダーパス化を行い、地上部を遊歩道にして川に親しめるようにする計画を進めているが、その計画の是非やあり方をめぐっては市民の間で活発な論議がある。
上流の鴨々川は自然河川であったが、創成川開削の際に繋げられ運河の一部となった。ここでは毎年コイの放流が行われており、多くのニシキゴイの泳ぐ姿が見られる。また、中島公園には水遊び場も設けられている。
[編集] 創世1.1.1.区
札幌市が進めている都市計画に、創世1.1.1.区(そうせいさんく)があり、大通公園と創成川が交差するエリアを対象とした再開発が計画されている。
その一つとして創成川付近でのアンダーパスの連続化工事が行われている。現状では大通公園の北側の通り(北大通)から創成川を越えて東に向かうことが出来ない(アンダーパスに阻まれているため、一旦1本北の通りに出る必要がある)ため、このアンダーパスを南側にあるアンダーパスと直結することで東西の交通を活性化し、さらにアンダーパスの上の土地を緑地化する。しかし地元住民には、土地利用の方法に関して異論があったり、工事費に対する効果を疑問視する声もある。