呑川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世田谷区桜新町付近(東急田園都市線桜新町駅付近)を水源とし、世田谷区深沢、目黒区八雲、東急東横線都立大学駅付近(目黒区中根付近)、東京工業大学付近、大田区石川町、雪谷、久が原、池上を経てJR蒲田駅付近を通り、糀谷を抜けて東京湾に注ぐ。
支流として世田谷区上馬付近を水源として目黒区東が丘、柿の木坂を経て都立大学駅付近で本流と合流する柿の木坂支流、駒沢オリンピック公園付近を起点とする駒沢支流、世田谷区奥沢の浄真寺(九品仏)付近を水源として東急東横線自由が丘駅南口付近を通り東急大井町線緑が丘駅・大岡山駅付近(東京工業大学付近)で合流する九品仏川がある。また、清水窪を水源のひとつとする洗足池から流れ出る洗足流れも注ぎ込んでいる。
この3つの支流はいずれも全区間暗渠化され、緑道になっている。また本流も世田谷区深沢から目黒区大岡山の東京工業大学付近までは暗渠化されている。この東京工業大学付近に、東京都下水道局の落合水再生センターから高度処理水が流されている。水源近くの国道246号(玉川通り)から駒沢通りまでの1km程の区間は親水公園として整備され、循環水が流されている。川に沿って桜並木になっており、川にはカルガモも見られる。
下流は、大田区東蒲田付近で旧呑川と新呑川に分流するが、いまの流路は新呑川のほうである。旧呑川はほぼ全区間暗渠化され、緑道になっている。旧呑川は昭和島の目の前が河口になっており、新呑川は羽田空港との間の海老取川に注ぎ込んでいる。
世田谷区深沢付近から目黒区中根、緑が丘付近の緑道(遊歩道)も桜並木となっており、春になるとお花見で賑わう。また子どもたちなどの遊び場になっている他、一部が目黒区の自転車置き場としても利用されている。
呑川という名称の語源として、その昔牛が誤って川に落ち水を飲んでしまうことがあったから、などといった説がある。
大雨が降ると下水が流れ出すため、悪臭がひどい。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 東京都の河川 | 大田区