唐津城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
本丸遠望 | |
通称 |
舞鶴城 |
城郭構造 |
連郭式平山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
寺沢広高 |
築城年 |
1602年 |
主な改修者 |
|
主な城主 |
寺沢氏、土井氏 |
廃城年 |
1871年 |
遺構 |
石垣、堀、模擬天守 |
位置 |
唐津城(からつじょう)は日本の城のひとつで、佐賀県唐津市東城内にある。別名・舞鶴城(まいづるじょう)。
目次 |
[編集] 概要
唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置する。唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され、その西側に二の丸、三の丸が配された連郭式の平山城である。北面は唐津湾に面するため、海城だともいわれ、萩城とともに現在では珍しく直接海にそびえる石垣がみられる。松浦川の右岸には国指定特別名勝の虹の松原が広がり、満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから舞鶴城と呼ばれる。
江戸時代初期の慶長7年(1602年)に築城され、江戸時代を通じて唐津藩の藩庁となった。
廃城後、本丸は舞鶴公園となり、二の丸御殿跡に唐津東中・高があり、その他二の丸・三の丸跡は市街化している。現在存在する遺構としては石垣、堀があり、模擬天守・櫓・門・石垣・堀が復元されている。
[編集] 沿革
文禄4年(1595年)豊臣秀吉の家臣・寺沢広高がこの地に封ぜられた。広高は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍方につき、肥後国天草郡4万石を加増され12万3千石の外様大名となった。慶長7年(1602年)より本格的な築城を行い、慶長13年(1608年)に完成した。築城に際し東唐津側と地続きであった満島山を切り離し、松浦川がそこから唐津湾に注ぐよう流路を変更した。また、秀吉の死後、廃城となっていた名護屋城の遺材を使用し、九州各地の諸大名の助力を得て築城した。柳川堀、佐賀堀、肥後堀、薩摩堀など堀の名に協力した藩の名が残っている。
二の丸に藩庁御殿が建築され、三の丸は侍屋敷となっていた。築城当初は天守が存在していたようであるが、寛永4年(1627年)の幕府の記録によれば天守は存在していない。幕府に遠慮し天守台のみが造営され、天守は建造されなかったとも思われる。現在の天守は慶長期に存在したであろうと思われる様式を想像して造られたものである。
広高は松浦川の流路変更に見られるように土木事業に長けており、防風林として松原の保護育成を行った。これが日本三大松原として今日に残る虹の松原となっている。
広高の子の堅高は、天草領に構えていた富岡城が島原の乱の際に一揆側に攻められた際、その責任を取らされ天草領4万石を没収された。これが遠因となったのか堅高は正保4年(1647年)に江戸藩邸で自殺、嗣子がなかったために寺沢家は断絶となった。
以後、譜代大名5家が入れ替わった。寺沢氏が改易となると一時天領となったが、慶安元年(1649年)播磨国明石城主大久保忠職が城主となった。延宝6年(1678年)大久保氏が下総国佐倉城に転出し、代わって同地より大給松平乗久が入城。元禄4年(1691年)大給松平氏が志摩国鳥羽城に転出し、同地より土井利益が入城。宝暦12年(1762年)土井氏が下総国古河城に転出し、三河国岡崎城より水野忠任が入城。文化14年(1817年)天保の改革で有名な水野忠邦が出世目的に遠江国浜松城に転出を希望し、陸奥国棚倉城より小笠原長昌が入城、以後明治維新まで小笠原氏の居城となった。
明治4年(1871年)廃藩置県により廃城となり、払い下げにより建造物が解体された。明治10年(1877年)舞鶴公園となった。昭和41年(1966年)文化観光施設として5層5階の模擬天守が築かれ、門・櫓も同時に再建された。平成元年(1989年)唐津市役所前に肥後堀と石垣を復元。平成4年(1992年)二の丸跡に時の太鼓を復元。平成5年(1993年)市役所付近に三の丸辰巳櫓が復元された。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の城 | 佐賀県の歴史 | 佐賀県の建築物・観光名所 | 唐津市