奴国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奴国(なこく、なのくに)とは、1世紀 - 3世紀前半にかけて、博多付近に存在したと記録されている国。
『後漢書』東夷伝によれば、建武中元二年(57年)後漢の光武帝に倭奴国が使して、光武帝により、倭奴国が冊封され金印を綬与されたという。江戸時代に農民が志賀島から金印を発見し、倭奴国が実在したことが証明された。その金印には「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と刻まれていた。(刻まれている字は、委であり倭ではないが、委は倭の人偏を省略したもので、この場合は委=倭である。このように偏や旁を省略することを減筆という。)
- 建武中元二年、倭奴国、貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武賜うに印綬を以てす。
- 原文「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」(『後漢書』東夷伝)
また、魏志倭人伝には、3世紀前半の奴国の様子が記録されている。
- 東南至奴國百里。官曰兜馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。
- 東南の奴国まで百里ある。そこの長官を兕馬觚(じまこ、じばこ)といい、副官は卑奴母離(ひなもり)という。二万余の家がある。
おそらく大和時代の儺県(なのあがた)、福岡市の前身であったと考えられている。