寺請制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺請制度(てらうけせいど)とは、近世初期に江戸幕府がキリスト教や不受不施派を禁制として、信徒に対し改宗を強制することを目的として制定された制度。「檀家制度」(だんかせいど、だんけせいど)とも言う。
具体的には、仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請ける制度である。寺請制度の確立によって民衆は、いずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられた。各戸には仏壇が置かれ、法要の際には僧侶を招くという慣習が定まった。一方、寺院の側からすれば、檀信徒に対して教導を実施する責務を負わされることとなり、仏教教団が幕府の統治体制の一翼を担うこととなった。仏教教団側が負った打撃は、「本末制度」との相乗効果により、上記にとどまらず、従来の教団活動の中で中心に位置していた門派・塔頭の機能を低下させることとなり、その勢力の拡張が困難になった。
カテゴリ: 江戸時代 | 日本の寺 | 歴史関連のスタブ項目