旅順港閉塞作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旅順港閉塞作戦(りょじゅんこうへいそくさくせん)は、1904(明治37)年2月からの日露戦争において、日本の帝国海軍が行った三次にわたるロシア旅順艦隊封じ込め作戦である。
朝鮮半島をめぐり日露関係が悪化すると、日本では対露戦争を想定して作戦計画が考えられるが、日本は陸軍に対する補給を海上輸送に頼らなければならない事情にあった。また世界最強と謳われたバルチック艦隊と旅順艦隊(ロシア太平洋艦隊)が合同した場合には、帝国海軍が不利であると判断した。
アメリカへ留学して兵学研究を行い、観戦武官として米西戦争における閉塞作戦を見学し、海上戦力の理論的研究を行っていた秋山真之は、封鎖にはリスクが大きいと考えていたが、二等戦艦「鎮遠」を用いて湾口を閉鎖する作戦を計画し、有馬良橘中佐は機密で旅順の実地調査を行って封鎖作戦を研究し、1903年にバラストを満載した古い艦船を港に沈め、幅273メートルの旅順港の入り口を閉塞する作戦を軍令部に対して提出していた。連合艦隊司令部が発足すると、作戦計画である「機密第120号」が発せられる。開戦当初の作戦計画では、海軍は旅順、仁川のロシア艦隊の撃破と、陸軍への支援が任務とされ、連合艦隊司令長官の東郷平八郎や島村速雄は閉塞作戦を見送った。
連合艦隊は第一次、第二次の旅順艦隊攻撃を行い、湾外に出ての戦闘を回避して安全な湾内に留まる旅順艦隊に対し、水雷艇での奇襲や湾口への機雷の敷設を行うが、沿岸砲台で防備された旅順港内の艦隊には決定的打撃は与えられずにいた。
作戦は三次に渡って実行され、第一次の閉塞作戦は2月24日未明に実施され、5隻の老朽船と77名の志願兵を集めて決行。旅順のロシア軍は閉塞部隊に激しい砲撃を浴びせたため作戦は失敗した。
ロシア側では3月に太平洋艦隊の司令長官がスタルクからマカロフ中将に代わり、マカロフは部隊の組織的改革と湾内警備の強化、日本海軍の航路を研究しての機雷敷設を行い、打撃を与えた。マカロフが4月13日に戦死すると、旅順艦隊は再び湾内に逼塞する態勢を取った。
第二回の作戦は3月27日の未明に決行され、4隻の閉塞船を投入して実行されるが、ロシア側に察知されて失敗した。この第二回の作戦では閉塞船福井丸を指揮した広瀬武夫少佐(のち特進で中佐)が戦死した。彼は日露戦争後に日本において軍神と呼ばれた。
第三次作戦は5月2日夜に実施されるが、天候不順と陸上砲台からの迎撃で中止された。
ロシア側ではウラジオ艦隊を派遣させ、バルチック艦隊の回航を決定する。日本は陸軍に対して旅順攻略を要請し、乃木希典を司令長官とする第三軍を編成して旅順攻囲戦を行い、203高地を確保して湾内の旅順艦隊を砲撃し、旅順艦隊を壊滅させた。
日露戦争 |
仁川沖海戦 | 旅順港閉塞作戦 | 鴨緑江会戦 | 南山の戦い | 得利寺の戦い | 大石橋の戦い | 黄海海戦 |