日本茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本茶(にほんちゃ)とは、日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」もしくは「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれるお茶」と言った意味合いの言葉である。茶の学術的な分類として定義された言葉ではない。ちなみに日本3大銘茶は『色の静岡、香りの宇治、味の狭山』と言われている。なお、日本茶の産地として生産量が多い都道府県は静岡県、鹿児島県、三重県などである。
一般に、蒸すことで加熱処理をして酸化・発酵を止めたのち、揉んで(揉まないものもある)、乾燥させる製法をとる。茶葉は摘んでまもなく加熱処理されるのですぐに発酵が止まる。このため、日本茶は普通緑茶のことを指す。蒸す代わりに釜で炒る加熱処理を用いる場合もある。この製法をとる日本茶を釜炒り茶という。釜炒り茶としては九州の嬉野茶などが有名である。蒸す製法は日本独特のものであり、炒る製法は中国茶のそれに近い。
「煎茶」という言葉はしばしば狭義と広義の二つの意味で使われる。狭義の「煎茶」とは、玉露(高級品)、番茶(低級品)の中間に位置づけられる、中級品の緑茶という意味(詳細は玉露、煎茶、番茶を参照)。広義の「煎茶」とは、中世までに確立した茶道における抹茶(挽茶)に対して、近世以降中国大陸から伝わった茶葉を挽かずに用いるお茶一般に与えられる総称である。
緑茶は学術的には不発酵茶とほぼ同義であるが、日本で一般に緑茶といった場合、単に日本で最も多く作られている緑茶、すなわち煎茶(広義)を意味する。つまり煎茶(狭義)のほかに、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶など全般を指す。さらに広義には、抹茶を含める場合もある。
一部では醗酵茶が製造されている。徳島県の阿波番茶、高知県の碁石茶、愛媛県の石鎚黒茶などが知られている。これらの後醗酵茶を総称して漬物茶(中国茶の黒茶に近い)と呼ぶ。漬物茶の製造はなぜか四国に多い。四国以外の漬物茶としては富山のばたばた茶がある。
日本茶に関連する資格としては「日本茶インストラクター」「日本茶アドバイザー」があり、日本茶業中央会が認定する。
目次 |
[編集] 日本茶の種類
[編集] 日本茶の主な産地とブランド
- 気仙茶(岩手県)
- 桃生茶(宮城県)
- 檜山茶(秋田県) -茶栽培の北限とされる。市販流通はされていない。
- 猿島茶・奥久慈茶・古内茶(茨城県)
- 狭山茶・川越茶(埼玉県)
- 佐倉茶(千葉県)
- 足柄茶(神奈川県)
- 村上茶(新潟県)-茶生産地としては北限
- バタバタ茶(富山県)
- 加賀茶(石川県)
- 南部茶(山梨県)
- 伊那茶・赤石銘茶(長野県)
- 揖斐茶・白川茶(岐阜県)
- 静岡茶(静岡県)川根茶・やぶきた茶・沼津茶・富士茶・朝比奈玉露・足久保茶・本山茶・両河内茶・庵原茶・梅ヶ島茶・沼津茶・岡部茶・榛原茶・金谷茶・天竜茶・藤枝茶・掛川茶・菊川茶・小笠茶・袋井茶・渋川茶など銘柄多数。産地も全県に亘る。
- 西尾碾茶・足助寒茶・新城茶・宮崎番茶・三河茶(愛知県)
- 伊勢茶(三重県) -度会茶・飯南茶・鈴鹿茶・大台茶・亀山茶・水沢(すいざわ)茶・伊賀茶など。かぶせ茶の生産量は日本一。
- 朝宮茶・政所茶・土山茶(滋賀県)
- 宇治茶・宇治番茶・和束茶・両丹茶(京都府) -広義で山城地方の茶を宇治茶と呼ぶことがある。
- 丹波茶・母子(もうし)茶・やしろ茶・あさぎり茶・朝来みどり(兵庫県)
- 大和茶(奈良県)-月ヶ瀬茶など
- 色川茶・川添茶・音無茶(和歌山県)
- 鹿野茶(鳥取県)
- 出雲茶・大東番茶(島根県)
- 美作茶・作州番茶(岡山県)
- 世羅茶(広島県)
- 山口茶(山口県)
- 阿波番茶・相生番茶(徳島県)
- 高瀬茶(香川県)
- 新宮茶・久万茶・鬼北茶・宇和茶など(愛媛県)
- 碁石茶・土佐番茶・土佐茶(高知県)
- 八女茶(福岡県) -玉露で有名。
- 嬉野茶(佐賀県)
- 彼杵茶・世知原茶・島原茶(長崎県)
- くまもと茶(熊本県)-矢部茶・相良みどり・岳間茶・水源茶など
- 因尾茶・津江茶など(大分県)
- 日向茶(宮崎県)-五ヶ瀬茶・都城茶・日向茶など
- 鹿児島茶(鹿児島県) -知覧茶・えい茶・薩摩茶・宮之城茶・みぞべ茶、たからべ茶(財部)など
[編集] 緑茶飲料の商品
日本茶≒緑茶は日本では人気のある飲み物で、ほとんどの飲料メーカーが手掛けており、紙パック、缶、ペットボトルの緑茶飲料も多く発売されている。
主要な商品
- 伊藤園
- お~いお茶(ペットボトル緑茶の火付け役)
- キリンビバレッジ
- サントリー
- アサヒ飲料
- コカコーラ
- 爽健美茶
- 一(はじめ)
- サッポロ飲料
- 玉露入りお茶
- ダイドードリンコ
- 葉の茶
- サンガリア
- おいしいお茶 玉露入り