明友会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明友会(めいゆうかい)は、1950年代に活動した大阪の愚連隊系暴力団。1953年頃、大阪府大阪市の鶴橋駅高架橋下にある歓楽街や生野区猪飼野近辺の不良やアウトローが寄り集まって成立した。愚連隊の連合組織・暴力団で1960年に解散した。 会員の大半は韓国人・朝鮮人の若者で構成されていた。
目次 |
[編集] 成り立ち
生野区周辺や大阪のミナミを中心に戦後の群雄割拠した小団体との抗争を通して勢力を拡大させ、1950年代後半には1000名を超える構成員を擁したといわれる。 明友会という組織自体は現在のヤクザのような強固なものではなく、愚連隊の連合体というべき比較的もろい組織だった。 昭和35年(1960年)に三代目山口組との抗争(明友会事件)を引き起こし、山口組の猛攻の前に僅か2週間たらずで壊滅した。
[編集] 最高幹部
- 会長・姜 昌興
[編集] 明友会事件
明友会事件(めいゆうかいじけん)は、昭和35年(1960年)8月9日から昭和35年(1960年)8月23日に掛けて起きた三代目山口組と明友会との抗争事件。
昭和35年(1960年)8月9日、三代目山口組・田岡一雄組長は、舎弟の富士会・韓録春会長が8月5日に店開きしたマンモスキャバレー「キング」の開店祝いに訪れた。この開店祝いには、歌手の田端義夫がゲスト出演していた。その後、大阪ミナミのクラブ「青い城」で田岡一雄、大阪十三の中川組・中川猪三郎組長、 山口組若頭補佐の山本 広・山広組組長、織田譲二・織田組組長、韓録春・富士会会長が田端義夫の公演に対する労をねぎらっていた折、近くにたまたま同席していた明友会の幹部・宋福泰、同幹部・韓建造が田端に歌を強要した。 その要請を中川猪三郎は慰労会で来ている事情を説明し断ったが、間髪を入れず明友会構成員に殴打された。 店内は大立ち回りで一時騒然となったが、田岡一雄は身を挺して田端をかばい、その場は事なきを得た。
この一件で面子を丸潰れにされた山口組は激怒し、明友会から2度に渡り和解の仲裁を提示されたが和解案の内容自体が受け入れ難いものであったため、これを拒絶した。 そればかりか、和解案が十分でなかったため、更に山口組の態度を硬化させる結果となった。
それでも明友会の会長・甲山五郎こと姜昌興から諏訪一家総裁・諏訪健治を通して山口組若頭補佐だった山本広・山広組組長へと和解への努力は続けられた。
山口組からの明友会襲撃は、若頭だった地道行雄・地道組組長を指揮官とした。加茂田組(組長・加茂田重政)、柳川組(組長・柳川次郎)、南道会(会長・藤村唯夫)等を中心に襲撃部隊が構成された。 この襲撃には夜桜銀次なども参加していた。
同年8月12日には、大阪・西成区のアパート「清美荘」にいた明友会幹部・李猛を銃撃し、重傷を負わせた。同年8月19日、加茂田組組員・前川弘美ら3人は、明友会幹部・宋福泰、同幹部・韓建造ら6人と遭遇し、拉致され、布施市(現:東大阪市)足代のアパート「有楽荘」でリンチを受けた。この報を受けた明友会・姜昌興会長は釈放を指示した。前川弘美は午前0時ごろ、西成区山王町の加茂田組事務所に戻った。これで、和解の道は完全に閉ざされた。同年8月20日午前6時、加茂田組・加茂田重政組長は、組員15人とともに、布施市のアパート「有楽荘」を襲撃し、明友会組員山岸襄を射殺し、4名に重傷を負わせた。明友会は別府の知人・石井一郎・石井組組長を頼って全面降伏を申し出た。昭和35年(1960年)8月23日、箕面市の「箕面観光ホテル」にて、山口組と明友会の手打ち式が行われた。山口組側からは、中川組・中川猪三郎組長、富士会・韓禄春会長、柳川組・柳川次郎組長が出席した。明友会側は、姜昌興会長と南一家許万根組長が出席した。明友会側は幹部15人の断指した指を持参した。仲裁人は、石井組・石井一郎組長だった。この事件で山口組側は逮捕者84人を出し、その中で柳川組だけで逮捕者24人を出した。
[編集] 影響
ミナミにおける明友会勢力は消滅し、代わって田岡一雄の大阪の舎弟・藤村唯夫が率いる南道会勢力が躍進した。神戸の溝橋組(組長・溝橋正夫)など山口組傘下団体が大阪に進出。また明友会から小田秀臣が独立、山口組傘下に鞍替えした(後の山口組若頭補佐、小田秀組組長、集団指導体制化での序列は4位と目された)。
加茂田重政が戦闘隊長として前線に立ち、警察の山口組への追及を自分で食い止め長い懲役に行くことになった。長い目で見た場合、この大功績がナンバー2の山本健一(山健組組長)やナンバー3の山本 広たち以上の勲章となり、逆に三代目組長・田岡歿後の迷走に拍車を掛ける結果となった。
地道行雄の大阪の舎弟であった柳川組の実力を本家の山口組が認めた。この功績により、柳川次郎は、昭和35年(1960年)12月13日山口組「御事始」(または、「正月事始」。通称「事始め」)の席で、直系昇格が決定し、「御事始」終了後、山口組本部事務所にて結縁の盃事が執り行われた。これ以降の戦闘の修羅場に、柳川組が送り込まれることとなった。また、後に三代目の懐刀とされ沖縄和平交渉や東海、関東の系列化に大功績のあった黒沢明(「山口組のキッシンジャー」と呼ばれた)が世間に出る契機となった。 黒沢は事件後10年以上の長期服役を余儀なくされている。柳川組出身で この時点では地道組舎弟。引退後は野村秋介とも親交を深め共にフィリピン ゲリラによる日本人カメラマン誘拐事件の解決に尽力したのも報道された。
なお山口組が見せた明友会事件での統制されていた指揮系統や、電光石火の機動力に、地元・大阪であぐらをかいていた、数ある在阪暴力団組織の危機感を煽ることとなり、のち南一家、中政連合、酒梅組、東組、砂子川、大野一家、直嶋義勇会、淡熊会、土井熊組、高村組、倭奈良、松田組、諏訪一家など、在阪暴力団は近代的に系列化を進めることとなる。
[編集] 参考文献
- 『山口組50の謎を追う』 洋泉社2004年 ISBN 4-89691-796-0
- 『愚連隊伝説』 洋泉社 1999年ISBN 4-89691-408-2
- 飯干晃一『柳川組の戦闘』角川書店<文庫>1990年 ISBN4-04-146425-0
- 猪野健治『「やくざ外伝 柳川組二代目 -- 小説・谷川康太郎』 筑摩書房<ちくま文庫>2001年 ISBN 4-480-03687-3