田中隆吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中 隆吉(たなか りゅうきち、1893年7月9日- 1972年6月5日)は島根県出身の陸軍少将。第一次上海事変(1932年)・綏遠事件(1936年)の主導的役割を果たし、太平洋戦争開戦時の陸軍省兵務局長という要職にありながら、東京裁判において検事側の証人として被告に不利な証言もしたことで知られている。
目次 |
[編集] 略歴
- 1893年 島根県安来市の商家に生まれる。松江中学へ進む。
- 1907年 陸軍広島地方幼年学校入学。
- 1910年 陸軍中央幼年学校入学。
- 1913年3月 陸軍士官学校砲兵科卒業(26期)。野砲兵第23連隊(岡山)に赴任。
- 1914年 陸軍砲兵少尉任官。
- 1917年 陸軍砲工学校卒業。
- 1918年 陸軍中尉任官。結婚。野砲兵第26連隊(朝鮮)に赴任。
- 1919年 陸軍大学校入学(34期生)。
- 1922年 陸軍大学校卒業。野砲兵連隊に帰任。
- 1923年 陸軍大尉任官。参謀本部に赴任。
- 1924年 参謀本部支那班に所属。(この頃大川周明との関係)
- 1927年7月 参謀本部付・支那研究生として北京・張家口に駐在(特務機関任務)
- 1929年8月 陸軍砲兵少佐任官。参謀本部支那課兵要地誌班に異動。
- 1930年10月 上海駐在武官として上海に赴任。
- 1932年1月 上海事変
- 1932年8月 野砲兵第4連隊の大隊長に着任。
- 1934年3月 陸軍中佐任官。野戦重砲兵第1連隊付(市川、連隊長は下村定)に着任。
- 1935年3月 関東軍参謀部第2課(情報課)の参謀として満州に赴任。
- 1936年8月 1937年1月 徳化特務機関長を兼務。(対ソ戦略の一環として内蒙工作に従事。徳王と連携して綏遠事件を起こす)
- 1937年8月 陸軍大佐任官。第19師団(朝鮮)山砲兵第25連隊長に着任。
- 1938年8月 張鼓峰事件の戦闘に参加。
- 1939年1月 陸軍省兵務局兵務課長に着任。
- 1940年3月 少将に昇進、第1軍(中国)参謀長として閻錫山工作に従事。
- 1940年12月 陸軍省兵務局長
- 1941年6月 陸軍中野学校長を兼ねる(10月、兼職を免ぜられる)
- 1942年9月 東部軍司令部付に異動。
- 1942年11月~12月 初老期憂鬱症状のため国府台陸軍病院に入院。
- 1943年3月 予備役に編入
- 1945年3月 召集され羅津要塞司令官を任命されるが、阿南惟幾を通じて工作し、神経衰弱の再発を理由に召集解除。
- 1945年 終戦後、宇垣一成を担いで新政党を発足させようとするが宇垣の公職追放のため失敗。
- 1946年1月 陸軍の内情を明かした「敗因を衝く」を刊行。これによって田中は東京裁判に巻き込まれる事となる。
- 1946年春 国際検事団に出頭させられる。
- 1948年11月 東京裁判終了。
- 1949年 戦時中から住んでいた山中湖畔に隠棲する。
- 1949年9月15日 短刀による自殺未遂。
- 1972年6月5日 直腸癌のため死去。享年78。
[編集] 東京裁判
田中隆吉自身は数人の軍人に責任を押し付け、天皇の戦争責任回避させるために検事側に協力したと弁明しているが、人間関係の不満により、旧陸軍の内部告発をしたと言われている。かつての上司である東條英機、木村兵太郎に、次々と不利な証言をしたのである。田中隆吉はものすごい記憶力の持ち主であるともいわれており、東京裁判にもその威力が発揮されたのである。
裁判の席上、田中隆吉が東條英機を指差し、東條英機が激怒したことは圧巻であろう。特に武藤章においては「軍中枢で権力を握り、対米開戦を強硬した」という田中の証言により、死刑が確定したとも言われている。武藤章は対米開戦には、慎重派であったらしい。田中隆吉は上海事変に関与しており、戦犯行為を行なっているので、検事側に協力しなければ起訴されたかは意見がわかれる。だが、田中隆吉には終戦間際中将への昇進の話があったが、自ら断ったというエピソ-ドがある。裁判後、田中隆吉は武藤章の幽霊が現れると言う精神錯乱に陥ったと言われている。
[編集] 田中自身の戦争責任感
他人に対して好悪の激しかった田中は、東京裁判で上司・同僚に不利な証言をしたというだけでなく、戦後期の著述でも様々な自説を論じている。そのため特に非難が集まりやすく、周囲の証言からだけでは「田中隆吉の人物像」というものが見えにくくなりがちである。だが、1949年(昭和24)に田中が自殺未遂をした際の遺書には、下記の記述がある。
- 日本の軍閥の一員として大東亜戦争中に死すべき身を今日迄生き長らへたるは小生の素志に反し、何とも申し訳なし。
- 既往を顧みれば我も亦確かに有力なる戦犯の1人なり。殊に北支、満州においてしかり。免れて晏如たること能はず
晩年が鬱病状態であった事を勘案しても、この一文からも田中自身、その戦争責任は感じていたと言えよう。
[編集] 著作
- 『敗因を衝く 軍閥専横の実相』
- (山水社、1946年)
- (中公文庫、1988年、2006年) ISBN 412204720X
- 『日本軍閥暗闘史』
- (静和堂書店、1947年)
- (中公文庫、1988年、2005年) ISBN 4122045630
- 『裁かれる歴史 敗戦秘話』
- (新風社、1948年)
- (長崎出版、1985年) ISBN 4930695597
[編集] 参考文献
- 粟屋憲太郎 編集・岡田良之助 翻訳『東京裁判資料・田中隆吉尋問調書』(大月書店、1994年) ISBN 4272520288
- 田中稔「東京裁判と父田中隆吉」
- 田中隆吉『敗因を衝く 軍閥専横の実相』(中公文庫、2006年) p188~p209
- 伊藤隆「『日本軍閥暗闘史』解説」
- 田中隆吉『日本軍閥暗闘史』(中公文庫、2005年) p175~p186
- 保阪正康『戦後の肖像 その栄光と挫折』(中公文庫、2005年) ISBN 4122045576
- 裏切りの軍人という烙印…………田中隆吉 p325~p351
- 〔初出:「日本のユダ 田中隆吉の虚実」 『諸君!』1983年8月号〕