藤原種継
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 種継(ふじわら の たねつぐ、天平9年(737年) ~延暦4年9月24日(785年11月4日))は奈良時代の貴族。藤原宇合の孫で、藤原清成の子。藤原仲成、薬子の父。
『続日本紀』では766年に従六位上から従五位下への昇進記事が初出。2年後には美作守に任じられる。以後、式家の政治的な発言力上昇ともに官位も上昇し、叔父である百川らの死後は宇合の孫の中で最年長者であった種継が同家を代表する立場になった。桓武天皇の信任が厚く782年に参議、784年には中納言となる。
天皇は平城京からの遷都を望み、種継は山背国乙訓郡長岡の地に遷ることを唱え、同年、長岡京の造宮使となる。事実上の遷都の責任者であった。
種継は当時凋落傾向にあった大伴氏、佐伯氏、丹治比氏の反感を買い、785年、造宮監督中に暗殺された。暗殺犯として大伴継人ら十数名が捕縛され、首を斬られた。前年に死去した大伴家持も首謀者として官籍から除名された。その後、事件は桓武天皇の皇太子であった弟早良親王の廃嫡にまで発展する。桓武天皇により正一位左大臣が追贈された。
『公卿補任』によれば母親は渡来人系の秦朝元の娘で、遷都先である長岡が秦氏の根拠地に近いから、造宮使に抜擢された理由の一つには秦氏の協力を得たいという思惑があった事も考えられる。