見出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ウィキペディアにおける見出しはWikipedia:編集の仕方#見出し・段落・横線をご覧ください。
見出し (headline) とは、新聞を始めとする様々な記事、文章において、内容の要点を非常に短い言葉にまとめ、大きな字で章(チャプター)や節(セクション)の最初に置かれる言葉。
[編集] 新聞記事の見出し
新聞の1面に掲載されるような主要な記事においては、最初に大きい字で見出しがあり、次にリード、次に本文が続く、というスタイルがとられる。
リードとは、記事を要約した数行の文章のことである。見出しは短くすることが求められるために、文法上の文となっていないことが多く、単語の羅列のこともある。ある事が事実かどうか確認できないことを表現するために、見出しの最後に(疑問を表す)「か」が付加されていることがある。新聞社は、人々の注目を集めるために、記事の要約とは言いがたいようなセンセーショナルな見出しを記事につけることが少なくない。また、短い見出しが記事の内容を表現しきれないために、新聞の購読者が記事の本来の趣旨を誤解することもある。アメリカ合衆国の American Copy Editors Society は、新聞の記事の見出しのコンテストを行なっている。
日本では2006年現在新聞記事の見出しに著作権は認められていない。
[編集] 電子文書の見出し
主要なワープロソフトには任意の行を見出しとして扱う機能が備わっている。Wordの場合、見出しにしたい行を選び、「スタイル」から「見出し1」~「見出し3」のうち好きなものを選べばよい。見出しを使うことで文章を階層構造にすることができる。
アウトライン構造テキストの例: 大見出し1 中見出し1-1 小見出し1-1-1 小見出し1-1-2 小見出し1-1-3 中見出し1-2 小見出し1-2-1 小見出し1-2-2 大見出し2 中見出し2-1 小見出し2-1-1 小見出し2-1-2
Wordでは「表示」-「見出しマップ」で文書全体のアウトライン構造を確認することができる。このようなアウトラインプロセッサに類した機能はWordだけでなく、一太郎を始めとするほぼすべてのワープロが搭載している。
HTML文書では<h>タグを使って見出しを表示する。<h>タグは<h1>~<h6>の6階層まで使うことができる。
使用例: <h1>大見出し</h1> <h2>中見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <p>段落</p>
ブラウザによっては<h>タグを解析して、自動的に目次(TOC)を作成するものもある。
見出しには大きい方から編(部)・章・節・項・目といった名称が付けられる慣習があるが、近年はI、I-1、I-1-A のように単に英数字だけで章節を表わすケースも多い。また、特に見出し番号を設けないケース、章にだけ番号を用いるケースなど様々である。
マニュアルなどではかなり深い階層構造を取る文書もあるが、基本的に大見出し、中見出し、小見出しの3階層程度に留めておく方が文章としては読みやすいといわれる。