鴻沼川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鴻沼川 | |
---|---|
中央区役所付近で東北新幹線・埼京線と交差する。 |
|
水系 | 一級河川 荒川水系 |
延長 | km |
水源の標高 | m |
平均流量 | m³/s (高屋観測所1959年~2002年) |
流域面積 | km² |
水源 | (埼玉県) |
河口(合流先) | 鴨川(埼玉県) |
流域 | 埼玉県 |
鴻沼川・鴻沼排水路(こうぬまがわ・こうぬまがわはいすいろ)は、埼玉県さいたま市を流れる一級河川。鴨川支流。もっぱら農業用水路として整備されてきたため、許容流水量・排水能力は低い。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 江戸中期以前
かつて、さいたま市中央区下落合・新中里・鈴谷・大戸・桜区西堀・南区鹿手袋・関 地区にかけて、長さ4㎞、幅100~500mの南北に細長い沼があった。これを鴻沼という。 当時、旧浦和市域には大小様々な沼が存在していた。 一番大きな沼が旧浦和市東部の見沼である。 鴻沼は見沼、伝右衛門沼(旧浦和市野田から川口市安行にかけて)に次ぐ沼であったと言われている。 沼の周辺17ヶ村(小村田村・与野町・上峰村・千駄村・山久保村・鈴谷村・西蓮寺村・中島村・道場村・元宿村・町谷村・西堀村・鹿手袋村・関村・田島村・新開村・四ツ谷村)の農業用の溜池として使用されていた。 中流の鴻沼橋、下流のたがい橋、平川戸橋、新開橋、明治18年よりも前に今の原形となる橋が架かっていた。
[編集] 現代
- 今のような整備された鴻沼川になる前は大雨のたびに氾濫を繰り返していた。
- 昭和時代、仮護岸と呼ばれる、木材で作られたものを鴻沼川の水路の中央に設置、水はここを流れていた。いまでも上流部(未改修の氷川橋より上流)には残っている。
- 平成9年に一級河川に指定される。
- 平成10年9月の台風5号により、鴻沼川流域では3775戸もの浸水被害が発生した。このような事態に平成10年度より旧浦和市・与野市域を「河川激甚災害対策特別緊急事業」、平成11年度から旧大宮市域を「床上浸水対策特別緊急事業」により河川改修を緊急的に進めてきた。
改修内容 河川激甚災害対策特別緊急事業
河道の改修 護岸を設置、河道の幅を拡げる。(鴨川への合流点から氷川橋まで) 流れを妨げる橋梁の撤去・改修 鴻沼川中流域の橋梁は大抵が取り壊し、改修された。今でも霧敷橋の工事が続いている。
[編集] 鴻沼川の流路地域とその地区での鴻沼川の呼び方
- さいたま市北区(霧敷川・逆川)
- さいたま市大宮区(霧敷川・切敷川・切引川)
- さいたま市中央区(霧敷川・鴻沼川・鴻沼排水路)
- さいたま市南区(鴻沼川・鴻沼排水路)
- さいたま市桜区(鴻沼川・鴻沼排水路・高沼排水路)
[編集] 鴻沼川の支流一覧
[編集] 鴻沼川に架かる橋や施設
- 鴻沼樋門
- 桜橋
- 新開歩道橋
- 新開橋
- 新開橋歩道側道橋
- 立花橋(高沼大橋)
- 平川戸橋
- 無名人道橋
- 合野谷歩道橋
- 合野谷橋
- たがい橋
- 小芥子橋
- 高沼橋
- 上の宮橋
- 西戸橋
- 鴻沼橋
- 大戸橋
- 小鈴橋
- 鈴谷橋
- 大榧橋(おおがやばし)
- 里見橋
- 中里橋
- 巽橋
- 福原橋
- 霧敷橋(2006年8月現在架け替え工事中)(2007年3月、橋梁完成)
- 光橋
- 西谷橋
- 赤山橋
- 落合橋
- 八幡橋
- 氷川橋
- 富士見橋
- 四十四条橋
- 南大橋
- 四十二条橋
- 桜木調節池(工事中)
- 四十一条橋
- 四十条橋
- 三十九条橋
- 日の出橋
- 戸崎橋
- 芦原橋
- 小桜橋
- 西大橋
- 桜四条橋
- 桜三条橋
- 栄橋
- 桜橋
- 小村田橋
- 櫛引橋
- 二十七条橋
- 櫛引橋
- 見返り橋
- 不惑橋
- 神明橋
- 二十二条橋
[編集] 鴻沼川の橋の種類
鴻沼川には様々な橋があるが、いくつかの種類に分ける事ができる。
- 鴻沼橋系 鴻沼川に架かる橋はこのほとんどだった。コンクリートの欄干でだが改修が進み何橋か架け替えられてしまった。