ノート:マルコフニコフ則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- マルコニコフ則への名称変更を提案いたします。もしくはマルコフニコフ則でも。--Vanvan 2005年3月14日 (月) 13:01 (UTC)
- 私はマルコニコフの法則と覚えていました。googleの検索結果からみると世間的にはマルコフニコフ則が多い様です。(1つのサイト内で数百ヒットしているサイトがあるので、重複した検索結果を除いた数字です)。
- マルコニコフ則:19件
- マルコニコフの法則:6件
- マルコフニコフ則:68件
- マルコフニコフの法則:12件
- マルコウニコフ則:17件
- マルコウニコフの法則:1件
- -Dada 2005年3月14日 (月) 16:58 (UTC)
ありがとうございました。私自身はマルコニコフ則と覚えていたのですがgoogle或いは口コミでもマルコフニコフ則が一般的であるようです。 ここでマルコフニコフ則への名称を再度提案し、マルコウニコフ則やマルコニコフ則をリダイレクトページとすることでいかがでしょうか。--Vanvan 2005年3月15日 (火) 11:08 (UTC)
定訳が無いようですので一番使用頻度が高そうなマルコフニコフでよいと思います。 以下参考
- 東京化学同人の化学辞典や共立出版の化学大辞典ではマルコウニコフ、岩波の理化学辞典ではマルコヴニコフとなっています。ロシア語のвの音は有声音の前ではVの音で、無声音の前や語尾ではFの音で発音されるので、原語には岩波の表記が一番近いのでしょう。ただロシア人の名前をカタカナ書きするときは、このVの音はワ行の音に転記する(例えばワレンチナ・テレシコワやウラジーミル・レーニン)習慣があるようです。そのためマルコウニコフあるいはそれが短縮されたマルコニコフという表記が使われているのだと思われます。また、マルコフニコフという表記は彼がドイツで研究していたことがあるためにドイツ語発音から来たものと思われます。銀猫 2005年3月15日 (火) 13:25 (UTC)
非常に詳しい解説ありがとうございました。勉強になりました。最初の編者は化学辞典などをご覧だったのかもしれませんね。では、48時間後に移動を行いたく存じますので異論のある方は書き込みをお願いいたします。--Vanvan 2005年3月15日 (火) 13:33 (UTC)