人民解放軍駐香港部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人民解放軍駐香港部隊(じんみんかいほうぐんちゅうほんこんぶたい、People's Liberation Army Hong Kong Garrison、ピン音:Zhōngguó Rénmín Jiěfàngjūn Zhù Xiānggǎng Bùduì)は、香港の防衛を担当するため中華人民共和国内地から派遣されている部隊の名称。
目次 |
[編集] 概要
人民解放軍駐香港部隊の指揮権は中央軍事委員会にあり、経費も中央人民政府が負担している。香港行政長官は必要時に中央政府(国務院)を通して、出動を要請できるに過ぎない。
司令部は香港島北部の中環(Central)地区の東寄り(湾仔(Wan Chai)寄り)にある中国人民解放軍駐香港部隊大廈(ビル)にある。香港返還前は駐香港イギリス軍の司令部として、威爾斯親王大廈(Prince of Wales Building)と呼ばれていた。返還前日1997年6月30日に人民解放軍駐香港部隊へ移管された。
[編集] 設立と存在意義
1993年頃から部隊の準備が開始され、1996年1月28日、深圳に設置された。1996年12月30日に、駐香港部隊第8期全人代常務委員会第23次会議において「香港駐軍法」が制定された。駐香港部隊はこの駐軍法、香港基本法のほか、香港の法律を遵守しなければならない。返還に伴い、1997年7月1日の未明に主な部隊が香港へ進駐した。その際、7月1日午前0:00までには進駐を完了させたい中国側と、6月30日午後11:59までイギリス軍を駐留させたいイギリス側とで意見が対立した事から、6月30日に進駐するグループと、7月1日に進駐するグループの2組に分けて香港入りする事となった。ただし、司令部ビルのみ前日に移行が行われている。現在でも深圳など本土側の基地が維持されている。
駐香港部隊は省軍区と形式上同格であるが、その戦力は極めて小規模である。本土側の広東省にも基地があり、実質的に広東軍区に付属している。香港駐留の意義は防衛上の理由よりも、香港に対する主権の回復を誇示することが大きな目的である。かつて鄧小平は英国首相のサッチャーに対してそのように述べている。
[編集] 香港への配慮
司令官以下、隊員は広東軍区から任命されることが多い。隊員には香港の公用語である広東語と英語も話せることが求められている。また、中国本土と香港では自動車の進行方向が異なる(対面交通参照)ため、車両を運転する隊員はあらかじめ本土の専用教習所で訓練を受け、香港の左通行に慣れてから派遣されている。また、射撃訓練は事前に香港警察への通報が必要とされている。このように、香港に対する配慮がかなり徹底している。
一方、隊員の外出は厳しく制限されている。外出する場合も軍服の着用は禁止されている。そのため、香港市民が隊員と出くわすことは滅多に無い。香港市民には国慶節など限られた日にのみ開放されている。更に、定期的に本土側の基地にいる部隊と香港の部隊が、定期的に入れ替わっている。
[編集] 基地および兵器の配備
香港の軍事基地が手狭なことから、駐香港部隊は大型兵器を香港ではなく本土側に配備している。
[編集] 海軍
ストーンカッター(昂船洲)海軍基地に、6隻のミサイル艇、2隻の小艦艇が配備されている。
[編集] 空軍
石崗飛行場に12機のZ-9ヘリコプターを配備。ほか本土に22機のJ-8戦闘機が配備されている。
[編集] 陸軍
総兵力は6千人。主な装備はライフルや機関銃であり、戦車や装甲車は配備していない。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 香港の政治 | 中華人民共和国の軍事