千枚漬け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在一般に販売されている千枚漬(せんまいづけ)とは、蕪(かぶ)を薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにした京都の伝統的な漬物である。普通、京野菜の聖護院蕪を使う。
蕪を薄く切り、樽に漬け込む枚数が千枚以上もの枚数である。または蕪を千枚と言えるほど薄く切って作るのが名前の由来と伝えられる。 もともと塩漬けして乳酸菌醗酵をさせた聖護院蕪の漬物を、御所の料理人であった大黒屋藤三郎が、慶応元年(1865年)に考案したとされる。 聖護院蕪をスライスし、塩漬をして余分な水分を取り除き、その後、良質の昆布だけで本漬を行い、乳酸醗酵をさせる。 蕪本来の甘味、乳酸醗酵の酸味、昆布の旨味のバランスがとても大切な漬物である。 戦後砂糖、酢、調味料を使う、現在の酢漬けの千枚漬が製造されるようになった。 聖護院蕪の生産時期(11月~翌年3月頃まで)に合わせて「千枚漬」の漬け込みが行われ、販売時期もこの期間に限定される旬の漬物である。
京都の冬を代表する漬物であり、「千枚漬」のほかに「すぐき」「しば漬」を合わせて京都の三大漬物として、京都みやげの定番の一つとなっている。
[編集] ドラマの中の千枚漬
NHK朝の連続テレビ小説「京、ふたり」は京都の漬物屋が舞台となった。 特に特定した店をモデルにしたのではなく、京都府漬物協同組合がその窓口となり京都の漬物店の各種エピソードを、聴取し製作された。
[編集] 外部リンク
千枚漬 本家 大藤 大黒屋藤三郎が開いた現在も残る店舗 千枚漬 村上重本店 今も昔ながらの「塩漬」の千枚漬を製造販売している店舗
カテゴリ: 日本の漬物 | 近畿地方の食文化 | 京都府の食文化 | 食文化関連のスタブ項目