垂水神社 (吹田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
垂水神社 | |
---|---|
所在地 | 大阪府吹田市垂水町1-24-6 |
位置 | 北緯34度45分59秒 東経135度30分15秒 |
主祭神 | 豊城入彦命 |
社格等 | 式内社(名神大)・郷社 |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月20日 |
垂水神社(たるみじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
[編集] 祭神
崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命を主祭神とし、大己貴命と少彦名命を配祀する。
「垂水」とは滝の古語である。神社の北には垂水ヶ岡(千里山)の泉から湧き出る水が滝となっており、元々はこの滝を神体として水の神を祀っていたものと見られる。万葉集に収録されている志貴皇子の歌「いははしる垂水の上のさわらびの もえいずる春になりにけるかも」は、この滝を詠んだものである。
[編集] 歴史
社伝によれば、豊城入彦命は弟の垂仁天皇に皇位を譲って東国の開拓を行ったが、その最初の開拓をしたのが垂水の地であり、豊城入彦命の子孫が祖神として豊城入彦命を祀ってきたと伝える。新撰姓氏録によれば、孝徳天皇の時代に大旱魃があったが、垂水ヶ岡の清水だけは涸れなかったので、豊城入彦命の末裔の阿利真公が高樋を作ってその水を京に送水した。その功により「垂水公」の姓を贈られ、当社を創建したという。
国史の初見は、『続日本後紀』の承和8年(841年)9月に従五位下の神階を受けたという記述である。延喜式神名帳では名神大社に列している。
カテゴリ: 大阪府の神社 | 名神大社 | 郷社 | 神道関連のスタブ項目