外傷初期診療ガイドライン日本版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外傷初期診療ガイドライン(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care ; JATEC)とは、JPTECに則って救命救急センターへと搬送された傷病者を迅速に検査・治療するためのガイドラインであり、米国のen:Advanced_Trauma_Life_Supportを元にしている。こうした制度が導入された背景についてはJPTECを参照されたい。
目次 |
[編集] 独自の概念
[編集] 外傷診療におけるABC
心肺蘇生におけるABCは
を表しているが、外傷診療におけるABCは「それらを脅かす要素」を意味している。すなわち、
- A(Airway):気道の確保を困難にする要素。すなわち上顎・下顎骨折、顔面損傷、気道内異物
- B(Breathing):呼吸を阻害する病態。すなわち、フレイルチェスト(Frail chest)、開放性気胸(Open pneumothorax)、緊張性気胸(Tension pneumothorax)、大量血胸(Massive hemothorax)など
- C(Circulation):正常な循環を妨げる病態。すなわち、ショック、心タンポナーデ、緊張性気胸
などの病態の有無を観察し、それらに対する処置を最優先にするのが外傷診療のABCなのである。
[編集] 切迫するD
ABCの評価に続いて、意識状態・脳機能の評価を行う。
- 搬入後、グラスゴー・コーマ・スケールで2点以上の低下が見られた
- グラスゴー・コーマ・スケールの合計が8点以下である
- 瞳孔不同がある
のいずれかの徴候がある場合、「切迫するD(Dysfunction of Brain)がある」状態と呼び、上記のABCが安定し次第、脳に対する検査・治療を最優先に行う。
[編集] 具体的手順
[編集] Primary Survey
[編集] 第一印象
救急車から降ろされた患者のそばに行き、声をかけて反応を見た上で、上肢に損傷がなければ手首(出来れば橈骨動脈)に触れる。これだけで、意識レベル、自発呼吸の有無、顔色(ショックの有無)、主訴、麻痺の有無、末梢循環動態を大まかに見ることが出来る。以後、それらの悪化がないかどうか絶えず観察しなければならない。そして、意識のある患者には安心させることが必要である。
[編集] FAST
超音波を用いて腹腔・胸腔の、特に生命を脅かし易い心タンポナーデ,緊張性気胸,血気胸,肝損傷,脾損傷,腹腔内出血、腸管損傷のみを検索する。 |[[Category:]]{{}}===Secondary Survey===
==関連項目==