忠臣蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、
- 歌舞伎・人形浄瑠璃(文楽)の演目『仮名手本忠臣蔵』(假名手本忠臣藏)の通称。
- 歌舞伎や演劇・映画の分野で、赤穂浪士の復仇事件元禄赤穂事件に題材をとった創作作品のこと。以下詳説する。
- 忠臣蔵事件。旧暦元禄15年12月14日(新暦1703年1月30日)夜(ただし、翌日夜明けまでを1日の区切りとする当時の慣習による。正確には1703年1月31日未明という方が正しい)に起った旧赤穂藩士の吉良邸討ち入り事件の元禄赤穂事件を指す。ただしこの場合には、「忠臣蔵」という言い方は、赤穂浪士方を善、吉良方を悪とし、赤穂浪士に対する賞賛の意をこめた呼名であり、客観性がなく非歴史的であることから、学術的な用語としては使用を避ける傾向にある。
目次 |
[編集] 元禄赤穂事件
詳細は元禄赤穂事件を参照
江戸時代・1701年(元禄14年)3月に江戸城内の松の廊下で赤穂藩藩主・浅野長矩が高家肝煎・吉良義央に切りつけた刃傷沙汰に端を発する。松の廊下事件については、加害者とされた浅野は切腹となり、被害者とされた吉良はおとがめなしとされた。その結果を不満とする大石良雄をはじめとする赤穂藩の旧藩士47人(赤穂浪士、所謂"赤穂四十七士")による、元禄15年12月の本所・吉良邸への討ち入り及びその後の浪士たちの切腹までを題材にとった物語の総称として使われる。
ただし、忠臣蔵は、かなりの演出・創作が含まれており、必ずしも史実の通りではない事に注意しなければならない。
[編集] 事件後の展開
吉良邸襲撃の日は旧暦12月14日(正確には翌日未明)であったが、現在に至るも新暦12月14日が近づくと忠臣蔵のテレビドラマや映画が放映されるなど、その人気は衰えを見せない。
多数の映画が製作され、テレビドラマ化、書籍の出版も多くなされている。また、当然ではあるが徳川幕府への遠慮はなくなったので実名での作品化がなされるようになり、また、価値観の多様化と多くの資料研究から、いままでのような赤穂浪士の忠義一辺倒の一方的なものではない、吉良側の視点を始めとした様々な角度からの作品化がなされるようになった。
[編集] 歌舞伎・人形浄瑠璃
![忠臣蔵十一段目夜討之図、歌川国芳作](../../../upload/shared/thumb/f/f7/Kuniyoshi_Utagawa%2C_The_Chushingura.jpg/300px-Kuniyoshi_Utagawa%2C_The_Chushingura.jpg)
事件の翌元禄16年(1703年)には事件を曾我兄弟の仇討ちに設定した『曙曽我夜討』が上演されたが、三日目に上演禁止とされている。事件の4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座にて上演され、以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、数作品が作られた。その集大成が寛延元年(1748年)8月に上演された二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作の人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』である。同じ年に歌舞伎の演目として取り入れられ大当たりした。歌舞伎、浄瑠璃、講談で数多くの作品がつくられ、「忠臣蔵物」と呼ばれるジャンルを形成する。その様な作品のひとつに『仮名手本忠臣蔵』と怪談を組み合わせた鶴屋南北作『東海道四谷怪談』がある。
江戸時代は江戸幕府から同時代の武家社会の事件を上演することは禁じられていたために、「忠臣蔵物」は近松以来、幕府を憚って、舞台を別時代とし、登場人物を他の歴史上の人物に仮託したものが多い。近松作品では太平記の時代を舞台とし、登場人物の名として、浅野内匠頭を塩冶判官(塩冶高貞)、吉良上野介を高師直に擬し、高師直が塩冶高貞の妻に横恋慕したことを発端としており、『仮名手本忠臣蔵』でもこれに倣っている。しかし事件がわかるように塩冶の「塩」は赤穂の特産品である「赤穂塩」、高師直の「高」は吉良上野介の役職「高家」と掛けられている。太平記に登場しない人物の名も変えられ(大石内蔵助→大星由良之助など)。「忠臣蔵」は、蔵一杯の忠臣という意味であるとされる。
「仮名手本」という名前の由来には3種類の説明がなされる。
- かな47文字すなわち四十七士を指す。
- いろは歌を七文字毎に区切り一番下の文字を順に読むと「とかなくてしす」、すなわち「咎(とが)無くて死す」である為。
- 幕府の禁止令により登場人物が実名ではなく「仮名」で呼ばれている為。
「忠臣蔵物」は独参湯(薬の名前)と呼ばれ、客が不入りの時でも忠臣蔵を出せばあたると言われるほどに庶民に人気があった。
明治以降、幕府への憚りがなくなったため、太平記に由来する設定は変えず登場人物の名のみ実名で上演することができるようになった。忠臣蔵は人気が高く、昭和9年(1934年)には資料調査をした歌舞伎『元禄忠臣蔵』(真山青果作)が上演されている。講談、浪曲でも忠臣蔵は人気があり、「赤穂義士伝」と呼ばれ、事件の史実をあつかった「本伝」、個々の赤穂四十七士を描いた「義士銘々伝」、周辺のエピソードをあつかった「外伝」からなる。
第二次世界大戦後の連合国占領下では、厳しい言論・思想統制が行われた。連合国軍総司令部は日本国内での報復運動の高まりを恐れ、『忠臣蔵』事件を題材とした作品は封建制の道徳観が民主化の妨げになるとして(仇討ちという復讐の物語であるため)当事件を題材とした作品の公演、出版等を禁止した。マッカーサーの副官で知日家のフォービアン・パワーズらの努力により逐次解禁され、1947年に『仮名手本忠臣蔵』が復活上演された。
[編集] 映画
映画の時代になると忠臣蔵も題材として使われ、最初の作品は1907年(明治40年)に製作された『忠臣蔵五段目』である。但し、この作品は片岡仁左衛門 (12代目)の襲名記念公演の模様を撮影したものであり、劇映画としての最初の「忠臣蔵」作品は、翌1908年製作の牧野省三監督・尾上松之助主演による『実演・忠臣蔵』ということになる。戦前は、牧野省三などによって多数の忠臣蔵映画が製作された。大石内蔵助を多く演じた俳優では、戦前の映画スター・尾上松之助が有名である。
登場人物が多彩なためオールスターキャストでの演出が可能な忠臣蔵は人気ジャンルとなり、戦前から戦後にかけて本伝ものだけで80本以上の作品が製作されている。
また、演劇的視点で観客が映画を見ていた事もあってか、昭和三〇年代までは大石内蔵助と浅野内匠頭(もしくは他の配役も含めて)が同一キャストだったりする作品も珍しくない。
[編集] テレビドラマ
戦後も忠臣蔵は人気題材であり続け、テレビの時代になると多数のドラマが製作されている。
1964年にNHKで製作された大河ドラマ『赤穂浪士』は当時の大映の看板俳優・長谷川一夫を大石内蔵助役にして、平均視聴率は30%を越え、討ち入りの回の視聴率は53%という高い人気を誇った。大河ドラマではその後3度(1975年『元禄太平記』、1982年『峠の群像』、1999年『元禄繚乱』)も忠臣蔵が題材に取り上げられている。
また、オーソドックスなものから、幕府の側からの視点や女性からの視点、討ち入りをしたくなかった大石内蔵助、SF的なものなど様々な趣向の忠臣蔵ドラマが現在に至るまで多数製作されている。
戦後では元禄赤穂事件を単なる復讐ではなく、幕府への反抗として解釈するものが多くなってきた(大河ドラマ「元禄繚乱」など)。
[編集] 小説
忠臣蔵は小説の題材としても用いられ、多くの作品が書かれている。代表的なものに大河ドラマ化された大佛次郎作『赤穂浪士』、赤穂浪士たちを刺客として描いた池宮彰一郎作『四十七人の刺客』などがある。
[編集] その他
江戸時代における武士階級としての 日本人の倫理基準を象徴、理解する上で重要な作品群であると言えるが、歴史を理解する上においては、赤穂浪士を武士の鑑として持ち上げるために、敵役とされた吉良上野介や、赤穂浪士に切腹を命じた時の将軍徳川綱吉、綱吉の側用人で浅野内匠頭の切腹に大きな影響を及ぼしたとされる柳沢吉保などをことさらに貶めるという歪な構造を持っており、貶められた側に対する評価を大きくゆがめていることにも注意する必要があろう。
類似例に、中国の三国志演義がある。曹操がこの作品中で悪役に貶められたために、真の歴史的評価がしにくいと指摘する意見がある。
[編集] 雑学
日露戦争の停戦会議(ポーツマス会議)の仲介役となった第26代米大統領セオドア・ルーズベルトが、忠臣蔵の英語訳本を愛読していたとの逸話がある。
[編集] 作品一覧
主に戦後の作品を挙げる。
[編集] 映画
- 元録快挙大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻(1930年・日活 大石内蔵助…大河内伝次郎、吉良上野介…三桝豊)
- 忠臣蔵 刃傷篇・復讐篇(1934年・日活京都 大石内蔵助…大河内伝次郎、吉良上野介…中村吉次)
- 忠臣蔵 天の巻・地の巻(1938年・日活京都 大石内蔵助…阪東妻三郎、吉良上野介…山本嘉一)
- 忠臣蔵 前編・後編(1939年・東宝 大石内蔵助…大河内伝次郎、吉良上野介…丸山定夫)
- 元禄忠臣蔵 前篇・後編(1941年・松竹 大石内蔵助…河原崎長十郎、吉良上野介…三桝万豊)
- 赤穂城・続赤穂城(1952年・東映 大石内蔵助…片岡千恵蔵、吉良上野介…薄田研二)
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954年・松竹 大石内蔵助…松本幸四郎(8代目、白鸚)、吉良上野介…市川中車)
- 赤穂義士(1954年・大映 大石内蔵助…進藤英太郎、吉良上野介…瀬川路三郎)
- 赤穂浪士 天の巻・地の巻(1956年・東映京都 大石内蔵助…市川右太衛門、吉良上野介…月形龍之介)
- 大忠臣蔵(1957年・大映 大石内蔵助…市川猿之助(2代目)、吉良上野介…石黒達也)
- 忠臣蔵(1958年・大映 大石内蔵助…長谷川一夫、吉良上野介…滝沢修)
- 忠臣蔵 桜花の巻・菊花の巻(1959年・東映 大石内蔵助…片岡千恵蔵、吉良上野介…進藤英太郎)
- 赤穂浪士 前編・後編(1961年・東映 大石内蔵助…片岡千恵蔵、吉良上野介…月形龍之介)
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年・東宝 大石内蔵助…松本幸四郎(8代目、白鸚)、吉良上野介…市川中車)
- 原節子の最後の出演作品となった。
- 赤穂城断絶(1978年・東映京都 大石内蔵助…萬屋錦之介、吉良上野介…金子信雄)
- 忠臣蔵・四十七人の刺客(1994年・東宝 大石内蔵助…高倉健、吉良上野介…西村晃)
- 忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994年・松竹 大石内蔵助…津川雅彦、吉良上野介…田村高廣)
- 東海道四谷怪談から題を採った異色作。東宝・松竹両社の競作も話題に。
- 携帯忠臣蔵(世にも奇妙な物語・映画の特別編)(2000年・東映 大石内蔵助…中井貴一)
[編集] TVドラマ
- 赤穂浪士(1964年、NHK大河ドラマ 大石内蔵助…長谷川一夫、吉良上野介…滝沢修 )
- ああ忠臣蔵(1969年、関西テレビ 大石内蔵助…山村聰、吉良上野介…山形勲)
- 大忠臣蔵(1971年、テレビ朝日 大石内蔵助…三船敏郎、吉良上野介…市川中車→市川小太夫)
- 元禄太平記(1975年、NHK大河ドラマ 大石内蔵助…江守徹、吉良上野介…小沢栄太郎)
- 赤穂浪士(1979年、テレビ朝日 大石内蔵助…萬屋錦之介、吉良上野介…小沢栄太郎)
- 女たちの忠臣蔵(1979年、TBSテレビ 大石内蔵助…宇津井健)
- 峠の群像(1982年、NHK大河ドラマ 大石内蔵助…緒形拳、吉良上野介…伊丹十三 )
- 忠臣蔵(1985年、日本テレビ 大石内蔵助…里見浩太朗、吉良上野介…森繁久彌)
- 大忠臣蔵(1989年、テレビ東京新春ワイド時代劇 大石内蔵助…松本幸四郎 (9代目)、吉良上野介…芦田伸介)
- 忠臣蔵(1990年、TBS 大石内蔵助…ビートたけし、吉良上野介…東千代之介)
- 忠臣蔵 風の巻・雲の巻(1991年、フジテレビ 大石内蔵助…仲代達矢、吉良上野介…大滝秀治)
- 大忠臣蔵(1994年、TBS 大石内蔵助…松方弘樹、吉良上野介…西村晃)
- 忠臣蔵 (1996年、フジテレビ 大石内蔵助…北大路欣也、吉良上野介…平幹二朗)
- 炎の奉行 大岡越前守(1997年、テレビ東京新春ワイド時代劇 大石内蔵助…柄本明、吉良上野介…石橋蓮司)
- 六部構成の大型時代劇で、第一部で松の廊下事件、第二部で吉良邸討ち入りが描かれた。
- 編笠十兵衛(1997年、テレビ東京 大石内蔵助…中尾彬、吉良上野介…根上淳)
- 赤穂浪士(1999年、テレビ東京新春ワイド時代劇 大石内蔵助…松方弘樹、吉良上野介…田村高廣)
- 元禄繚乱(1999年NHK大河ドラマ 大石内蔵助…中村勘九郎 (5代目)、吉良上野介…石坂浩二 )
- 忠臣蔵1/47(2001年、フジテレビ 主人公・堀部安兵衛…木村拓哉、大石内蔵助…佐藤浩市、吉良上野介…津川雅彦)
- 忠臣蔵~決断の時(2003年、テレビ東京新春ワイド時代劇 大石内蔵助…中村吉右衛門 (2代目)、吉良上野介…橋爪功)
- 忠臣蔵(2004年、テレビ朝日 大石内蔵助…松平健、吉良上野介…伊東四朗)
- 最後の忠臣蔵(2004年、NHK 大石内蔵助…北大路欣也)
- 徳川綱吉 イヌと呼ばれた男(2004年 フジテレビ 大石内蔵助…堤真一、吉良上野介…竹中直人)
- 徳川綱吉の視点から元禄赤穂事件を描いたドラマ。
- 堀部安兵衛(2007年、NHK 主人公・堀部安兵衛…小澤征悦、大石内蔵助…中村梅雀)
- 堀部安兵衛を主人公としたドラマで、高田馬場の決闘までのため浅野内匠頭と吉良上野介は登場しない。
- 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007年、テレビ東京新春ワイド時代劇 大石内蔵助…北大路欣也 、吉良上野介…江守徹)
[編集] 舞台
- 宝塚歌劇雪組公演「忠臣蔵~花に散り雪に散り~」
- 三枝成彰作曲 オペラ「忠臣蔵」(1997)
[編集] 小説
- 赤穂浪士(1927年)大佛次郎著 ISBN 4829110228
- 大河ドラマ『赤穂浪士』の原作
- 新編忠臣蔵(吉川英治著 ISBN 4061965816
- 新・忠臣蔵(1957年~1961年、舟橋聖一著) 『元禄繚乱』の原作
- 忍法忠臣蔵(1962年、山田風太郎著 ISBN 4062645033
- つか版・忠臣蔵(1985年)つかこうへい著 ISBN 4041422221
- 四十七人の刺客(1992年、池宮彰一郎著)上巻;ISBN 4043687036,下巻;ISBN 4043687044 同名映画の原作
- 最後の忠臣蔵(池宮彰一郎著)ISBN 4043687109
- 『四十七人目の浪士』(1997年、ISBN 4101408130)の改題
[編集] 評論
- 忠臣蔵とは何か(1984年、丸谷才一著) ISBN 4-06-200825-4
- 忠臣蔵 元禄十五年の反逆(1992年、井沢元彦著)ISBN 4-10-119212-X
- 忠臣蔵(1957年、戸板康二著、東京創元社)
- 忠臣蔵:その成立と展開(1964年、松島栄一著、岩波新書)
- 映画忠臣蔵(1966年、御園京平著、私家版)
- 忠臣蔵 : もう一つの歴史感覚(1981年、渡辺保著、白水社)
- 忠臣蔵と四谷怪談(1983年、鶴見俊輔・安田武著、朝日選書)
- 近代日本と「忠臣蔵」幻想(2001年、宮澤誠一著、青木書店)
- “男らしさ”という病? - ポップ・カルチャーの新・男性学(2005年、熊田一雄著、風媒社)
[編集] 物語群
ここでは忠臣蔵を構成する様々な物語群を示す。まず主に昔からの講談などを中心にした古典的な物語を便宜上敵討ちに関する話:本伝、討ち入りに参加した赤穂浪人に関する話:銘々伝、それ以外:外伝と分けて示す。次に赤穂浪士の敵討ちを肯定的には描かない新しい視点の物語群を示す。
[編集] 本伝
- 吉良の浅野いじめ
- 刃傷松の廊下(脇坂淡路守の怒り)
- 田村邸の別れ(浅野の切腹、片岡源五右衛門の悲しみ)
- 赤穂城の大評定
- 赤穂城明け渡し
- 祇園一力茶屋(村上喜剣の疑い)
- 山科閑居
- 南部坂雪の別れ
- 討ち入り
- 泉岳寺への行進
- 四十七士の最期
[編集] 義士銘々伝
- 早籠:早籠の萱野三平は老婆を蹴散らし死なす、詫び証文を書く
- 韋駄天・不破数衛門:お家の一大事に鎧を担いで駆けつける
- 矢頭右衛門七:死ぬといって連判状に名を連ね、母は足手まといにならぬよう自害する
- 神崎東下り:神崎与五郎は道中からまれるが我慢して詫び証文を書く
- 立花左近(大石東下り):大石は別人になりすますがその当人と相対する羽目に、又は垣見五郎兵衛
- 決闘高田馬場:中山安兵衛は助太刀に走る
- 中山安兵衛の道場破り
- 岡野金衛門とお鈴:絵図面を入手するために大工の娘を騙す
- 俵星玄蕃と夜泣きそば屋:槍の名人はそば屋にばけた杉野十兵次の剣の腕を鍛える
- 大高源五と宝井其角:源吾は俳人となり其角と友人に、前日は橋の上で句を交わす
- 赤垣源蔵とっくりの別れ:兄の羽織との別れ
- 勝田新左衛門は敵討ちを早くしろと叔父に怒られる
- おかる勘平:早野勘平は妻を遊女に売り金を作るが自害、死んで連判状に名を連ねる
- 琴の爪(磯貝十郎左衛門とおみの):本当の恋にするため娘は自害する
[編集] 外伝
- 「天野屋利兵衛は男でござる」
- そば志ぐれ:二階に集合した浪士の変身にそば屋はびっくり
- 橋本平左衛門は遊女と心中する
- 小山田庄左衛門は女と心中する
- 高田郡兵衛は養子になり脱盟する
- 堀部安兵衛の妻
- 土屋主税の高提灯
- 加古川本蔵の自死
- 忠僕直助
- 傍観者堀田隼人
- 薄桜記
- 四谷怪談(民谷伊衛門)
[編集] 新しい視点の物語
- ビートたけしの忠臣蔵(本当はしたくはないが周囲の期待に答えるため仕方なく討ち入りをする)
- 四十七人の刺客(初めから吉良に落ち度はなく、大石と吉良の親戚・上杉家との謀略・抗争劇)