斉藤丑松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
斉藤丑松(さいとううしまつ,(旧姓鹿倉かくら)1912年12月24日:茨城県猿島郡新郷村(現古河市)-1994年6月4日:土佐清水市)は日本の作曲家、ホルン奏者。
鹿倉浅之丞の四男として生まれる。1929年、海軍軍楽兵として横須賀海兵団に入団。ホルンを専攻する。1931年には地中海方面に派遣された練習艦隊に乗り組む。成績優秀につき1932年には東京音楽学校に練習生として派遣される。1936年に処女作である「空軍の威力」を発表して以来、帝国海軍軍楽隊のエースとして活躍。その独特の旋律は「鹿倉節」と軍楽隊関係者でよばれていた。もっとも、作品の著作権を軍楽隊員個人が持つことがふさわしくないとされたため、作品は発表当時はすべて「○○(陸軍、海軍、帝国のいずれかが入る)軍楽隊作曲・編曲」と記されるようになった。それゆえ、斉藤丑松だけに限ったことでなかったが、作曲者の名が知られるようになったのは戦後になってからである。1937年にはジョージ6世戴冠式記念観艦式に派遣される重巡洋艦足柄の軍楽隊の一員に選抜される。1939年に養子縁組により斉藤と改姓する。1941年に軍楽兵曹長に昇進後は、上海の支那方面艦隊軍楽隊に派遣された時を除いて、一貫してほぼ東京で作曲・編曲活動を続けた。終戦時は少尉で、海軍軍楽隊東京分遣隊に所属していた。
戦後は専ら個人教授に専念。大田区久が原で音楽の個人教室「アイリス音楽院」を開き、やがて近隣にいくつかの教室を持つ音楽教室に発展させた。平成に入ってからは病床につくことが多くなり、1994年1月に最後の作品となった「あこがれの海」を完成。土佐清水市に転地療養し、いくつかの作品のスケッチを残したまま6月4日に81歳で亡くなった。
目次 |
[編集] 代表作
[編集] 作曲
- 行進曲「空軍の威力」
- 行進曲「国民の意気」
- 大行進曲「大日本」
- 大行進曲「伸び行く電波」
- 行進曲「海の進軍」(同じ歌詞に古関裕而が曲をつけた同名曲がある)
- 行進曲「あこがれの海」
[編集] 編曲
- 行進曲「太平洋」(原曲・布施元「太平洋行進曲」)
- 行進曲「軍艦旗」(原曲・瀬戸口藤吉「軍艦旗」)
- 行進曲「愛国」(原曲・瀬戸口藤吉「愛国行進曲」)
- 行進曲「大政翼賛」(原曲・鷹司平通「大政翼賛」)
- 行進曲「紀元二千六百年」(原曲・森義八郎「紀元二千六百年」)
[編集] エピソード
「愛国行進曲」をトリオに使った行進曲「愛国」の作曲が内閣情報部によって企画された際、作曲は陸軍戸山学校軍楽隊・海軍軍楽隊から1人選んで、合作の形が採られる事となった。陸軍の代表が須摩であり、海軍の代表が斉藤(当時は鹿倉姓)であった。斉藤から見ると須摩は先輩であり、何かと遠慮する部分もあって思うように作曲が進まなかった。そこに上官の海軍軍楽隊隊長内藤清五が「自分なりに納得いく曲を作ってみろ」と励まし、合作のものと別に斎藤バージョンの行進曲「愛国」が完成した。
完成披露演奏会の際、合作の行進曲「愛国」に続いて斉藤の行進曲「愛国」が披露され、斎藤の方が出来栄えがよかったこともあり、行進曲「愛国」は斉藤作曲のものが選ばれることとなったが、面子をつぶされた陸軍はまったく面白くなかった。後日、陸海軍軍楽隊関係者の集いがあった際、陸軍側の一将校が斉藤を見つけるや否や、「お前が鹿倉か!」といきなり往復ビンタを食らわせた。その場をじっとやり過ごした斉藤に対し、内藤は「よく我慢した」と斎藤を慰めたという。なお、陸軍側では須摩が改めて行進曲「愛国」を作曲し、録音も行っている。
また、大行進曲「大日本」の作曲時には、楽想を練るために皇居前に1ヶ月も佇んでいたという伝説がある。
[編集] 参考文献
- 谷村政次郎「斉藤丑松」『軍楽隊とともに歩んだ・・・日本の吹奏楽III斉藤丑松作品集・ライナーノーツ』日本クラウン・白樺音楽企画、1995年
- 谷村政次郎「行進曲『軍艦』百年の航跡」大村書店、2000年、ISBN 4-7563-3012-6
- 針尾玄三「海軍軍楽隊 花も嵐も・・・・・・」近代消防社、2000年
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 人物関連のスタブ項目 | 日本の作曲家 | 吹奏楽の作曲家 | 1911年生 | 1994年没