植芝盛平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
植芝 盛平(うえしば もりへい、1883年12月14日 - 1969年4月26日)は武道家。日本の合気道の創始者。
合気道関係者は開祖、特に古い高弟は大先生、翁先生(おおせんせい)と呼ぶことが多い。 - 和歌山県田辺市生まれ。農家に生まれ、田辺中学校(現・和歌山県立田辺中学校・高等学校)を中退し、税務署勤務を経て文房具卸売り業を開業。その傍ら起倒流柔術・神陰流剣術を学ぶ。その後兵役につき、日露戦争に従軍。その間柳生心眼流柔術の中井正勝の道場に通い免許を受ける。兵役を終えた後は、北海道紋別郡白滝村(現遠軽町)の原野に開拓農民として移住し開拓村で農業を指導、その一方で大東流合気柔術の武田惣角を北海道へ招いて合気柔術を習った。
1917年に父親の危篤の報を聞き帰郷した後、宗教団体大本に入信し京都の綾部に移住、1919年に綾部で「植芝塾」道場を開設、1922年頃から出口王仁三郎の命名により、自らの武術を「合気武道」と呼称し、井上鑑昭と共に大本の内外の人に教授していた。 1924年2月、当時大病を患っていた井上鑑昭に代わり、出口王仁三郎警護の為ともに出国し、モンゴル地方へ行き盧占魁(ろせんかい 馬賊の頭領)とともに活動し、6月パインタラにて張作霖による危機をのがれ、7月に帰国する。
1926年に招かれて上京し、大日本帝国海軍の浅野正恭海軍中将、竹下勇海軍大将などの軍人や財界の関係者に、井上鑑昭と共に「合気武道」を指導。第二次大本教弾圧事件を契機に「大本」及び「合気武道」をはなれ、独自に「皇武会」を発足し距離をおいた。その後、変転を経て1931年には東京都新宿区若松町に道場「皇武館」を発足、1940年には「財団法人皇武会」(初代会長竹下勇)として厚生省より認可を受けた(皇武会は1948年2月9日に合気会と改称される)。 (「合気武道」はその後、井上鑑昭が範主となって教授を続けた。) 戦後も海外に自ら出向くなど、晩年まで合気道の指導・普及に身を捧げた。逝去後は植芝吉祥丸が二代目道主を継承した。
神道に熱心で、南方熊楠の神社合祀策反対運動に共鳴し、晩年に茨城県岩間町(現・笠間市)に合気神社を建立した。
目次 |
[編集] 植芝盛平の弟子
- 戦前 富木謙治
- 戦前 岩田一空斎
- 戦前 竹下勇
- 戦前 白田林二郎
- 戦前 塩田剛三
- 戦前 天竜三郎
- 戦前 富田健治
- 戦前 中倉清
- 戦前 久琢磨
- 戦前 小西康裕
- 戦前・戦後 藤平光一
- 戦前・戦後 砂泊諴秀
- 戦前・戦後 大澤喜三郎
- 戦後 阿部正
- 戦後 引土道雄
- 戦後 齋藤守弘
- 戦後 多田宏
- 戦後 山口清吾
[編集] 植芝盛平と交遊のあった人々
- 戦前 山本権兵衛
- 戦前 嘉納治五郎
- 戦前 園部秀雄
- 戦前 中山博道
- 戦前 下条小三郎
- 戦前 野間清治
- 戦前 二木謙三
- 戦前 西勝造
- 戦前 大川周明
- 戦前 中西光雲
- 戦前 平井稔
- 戦前・戦後 岡田幸三郎
- 戦前・戦後 藤田欽哉
- 戦前・戦後 小日向白朗
- 戦前・戦後 石井光次郎
- 戦後 鈴木大拙
- 戦後 五井昌久
- 戦後 正力松太郎
[編集] 関連出版物
- 砂泊兼基「合気道開祖植芝盛平」講談社, 1969.2
- 植芝吉祥丸 編「合気道開祖 : 植芝盛平生誕百年」講談社, 1983.5
[編集] 植芝盛平が登場する小説・漫画
- 安彦良和『虹色のトロツキー』
- 津本陽『黄金の天馬』/文春文庫 ISBN 4167314061
- 植芝盛平をモデルにした伝記的小説。
- 天竜を主人公にした小説。
- 高弟・塩田剛三をモデルとしたキャラクターの師匠という設定で、植芝がモデルとなった御子柴喜平というキャラクターが登場する。