経皮毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
経皮毒(けいひどく)とは皮膚から有害性のある化学物質が吸収されることとして、参考文献の著者がその著書で述べている造語。おもに健康法に類する著作に多く見られる俗称であり、学術的には用いられない。
化学物質の有害性は、傷害を受ける臓器、メカニズム、エンドポイントなどによって、急性毒性、皮膚腐食性/刺激性、眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性、呼吸器感作性、皮膚感作性、変異原性、発癌性、生殖毒性などのそれぞれの観点から検証され、薬学的には投与(吸収)経路によって毒物区分することは無い。もっとも近い学術用語は経皮毒性 (dermal toxicity)であり、皮膚に適用した試験という意味で用いられる。
皮膚は外界から体を防御するバリアであるため、普通は何らかの物質が皮膚から容易に吸収されることは無いと考えられているが必ずしもそうではない。たとえば、ニッケルアレルギーなど金属アレルギーは、汗など微量に溶け出した金属イオンが皮膚を通じて吸収されることによって起こる。しかし、すべての人がニッケルにより皮膚炎を起こすわけでもない。吸収したニッケルイオンがごく微量な為、通常人では問題がない量であっても、アレルギー体質の人には皮膚炎を押すことになる。したがって、毒性を考える上では、物質の性質だけではなく、生体側の要因も考慮する必要がある。したがって、毒性を評価する場合、細胞レベルの実験で結論が出されることはなく、複数種の動物実験の結果や疫学調査により総合的にその物質のヒトでの許容量が決定される。なお、国内外で進められている化学物質の安全性点検の状況は、外部リンクから参照できる。
インターネット上には「毒」を体外へ排除することを根本原理とする種々の健康法に関する情報が溢れているが経皮毒もその一つである(記事 デトックス#問題点に詳しい)。それらの健康法に関する記述の多くは、科学的に裏付けのないものが多い。経皮毒として様々な物質が取り上げられているが、今のところその毒性に関して公的機関で確定されているわけではない。
[編集] 参考文献
- 竹内久米司 『経皮毒―皮膚から、あなたの体は冒されている!』 日東書院、2005年。 — この本により経皮毒が有名になった。しかし、内容を鵜呑みにするのは危険であると考えられている。例えば Amazon.com のカスタマーレビュー には多くの否定的なコメントが寄せられている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 米国化粧品工業会 インターネットに飛び交うデマ情報の紹介ページ
- 家庭用洗浄剤成分の人健康および環境リスクアセスメント
- 欧州委員会消費者製品科学委員会Scientific Committee on Consumer Products
- 環境省 化学物質やその環境リスクについて学び、調べ、参加する
- 国立医薬品食品衛生研究所 個々の化学物質の情報検索*NEDOプログラム 初期リスク評価書
- Japanチャレンジプログラム
カテゴリ: 毒 | 健康法 | 偽医療 | 医学関連のスタブ項目