總持寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区にある曹洞宗大本山の寺院。山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。境内に鶴見大学を運営。
目次 |
[編集] 起源と歴史
- 奈良時代 行基によって能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)に、諸嶽寺として創建。
- 平安時代 真言律宗に所属
- 元亨元年(1321年) 曹洞宗4世の瑩山紹瑾が、諸嶽寺の住職定賢の帰依を受け、總持寺と改名。
- 元亨2年 後醍醐天皇より「曹洞賜紫出世第一の道場」の綸旨を受けて官寺、大本山となり、曹洞宗を公称する。
- 元和元年(1615年)、徳川幕府より法度が出され、永平寺と並んで大本山となる。
- 住職を5つの塔頭からの輪番制とした。
- 明治31年(1898年) 火災で焼失
- 明治44年(1911年) 現在地に移転。現在、旧地に總持寺祖院(石川県輪島市門前町)がある。
[編集] 伽藍
敷地面積は約50万m²あり、境内には仏殿、大祖堂をはじめ多くの堂宇があり、鶴見大学などの学校施設もある。本尊釈迦如来像を安置する仏殿よりも、道元、瑩山紹瑾など歴代の祖師を祀る大祖堂の方が規模が大きいのが特色である。
總持寺は1911年に石川県から神奈川県に移転してきた寺院であるため、堂宇の大部分は近代の建立であるが、他所から總持寺へ移築された建物のうちには、近世末期のものも若干ある。大祖堂、三門などは第二次大戦後に建立された鉄筋コンクリート造であるが、仏殿をはじめとする主要建物の多くは20世紀前半(大正時代~昭和時代前期)の本格的な木造建築である。2005年に仏殿など16件の建造物が登録有形文化財に登録されている。
「三門」 - 1969年建立の鉄筋コンクリート造建築。
「三松閣」 - 三門近くにある研修道場。1986年竣工。
「仏殿」 - 1915年(大正4年)に竣工。本尊釈迦如来像を安置する。
「大祖堂」 - 1965年竣工。仏殿の向かって右に位置する。高さ36メートル、内部は千畳敷きの大建築。本山開祖・太祖瑩山(けいざん)禅師と高祖道元(どうげん)禅師、二祖・峨山(がさん)禅師をはじめとして、歴代の諸禅師の頂相を安置し、あわせて諸尊牌をも奉祀する靈場。 大祖堂の地下は客殿となっており、瑞応殿と呼ばれている。
また、境内には横浜市で起こった2つの大鉄道事故である桜木町事故と鶴見事故(本寺院の近くで発生)の慰霊碑もある。
太平洋戦争中、東京警備軍横浜警備隊が置かれ、1945年8月終戦反対の反乱を起こした。
[編集] 文化財
- 重要文化財
- 紙本着色提婆達多像
- 絹本着色前田利家夫人像
- 絹本着色紹瑾和尚像
- 刺繍大法被
- 紙本墨書観音堂縁起 紹瑾筆
- 登録有形文化財
- 三松関(総門)
- 向唐門
- 香積台
- 大僧堂
- 百間廊下及び門
- 仏殿
- 待鳳館
- 紫雲台
- 御霊殿
- 虎嘯窟
- 放光堂
- 鐘鼓楼
- 衆寮
- 放光観音(ひかりかんのん)台座
- 鐘楼
- 三宝殿
[編集] 関係教育機関
- 学校法人総持学園
- 鶴見大学
- 鶴見女子中学校・高等学校
- 鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園
[編集] 總持寺に墓所がある著名人(50音順)
[編集] 所在地
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
[編集] 交通アクセス
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 神奈川県の寺 | 横浜市 | 禅寺 | 神奈川県の重要文化財