藤原寛子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 寛子
- 藤原忠平の次女。
- 藤原道長の三女。
- 藤原頼通の長女。
目次 |
[編集] 藤原寛子 (藤原忠平の次女)
藤原寛子(ふじわら の かんし/ ひろこ、延喜6年(906年) - 天慶8年1月18日(945年2月8日))は、太政大臣藤原忠平の次女。重明親王妃。
929年に徽子女王、942年に悦子女王を産む。945年、夫に先立ち40歳で死去。
[編集] 藤原寛子 (藤原道長の三女)
藤原寛子(ふじわら の かんし/ ひろこ、長保元年(999年) - 万寿2年7月9日(1025年8月10日))は、藤原道長の三女。母は源明子。敦明親王(小一条院)女御。別名高松殿女御。
1009年に着裳の儀式を行い、従四位上を叙される。1013年には従三位に昇進。1017年11月22日、敦明親王と結婚し、高松殿を居所とする。1018年に儇子内親王、1023年に敦元親王を産む。1025年、27歳で死去。
三条天皇の死後、自ら皇太子を退いた敦明親王への返礼の意味も兼ねて、道長は娘寛子の婿に親王を迎えた。しかし既に皇子をもうけていた妃延子とその父藤原顕光は激しい嘆きのうちに相次いで死去、後に病に倒れた寛子の臨終には二人の怨霊が現れたという。(『栄花物語』)
[編集] 藤原寛子 (藤原頼通の長女)
藤原寛子(ふじわら の かんし/ ひろこ、長元9年(1036年) - 大治2年8月14日(1127年9月30日))は、藤原頼通の長女。母は藤原祇子。後冷泉天皇皇后。別名四条宮。同母弟に藤原師実。
[編集] 経歴
寛子の母祇子は素性がはっきりせず、母方の血統を重んじた当時身分低い女性から生まれたことは貴族社会において不利であったが、子女に恵まれなかった頼通にとっては待ちに待った娘であった。特に養女嫄子(後朱雀天皇中宮)が早世した後は、頼通はこの一人娘に皇太子誕生の命運を賭けて1050年12月22日後冷泉天皇に入内させ、さらに翌1051年2月13日、皇后宮に冊立する。父関白の強力な後見を受けて、歌合を催すなど風流を好んだ皇后寛子の御殿は非常に華やかであった(その様子は、寛子に仕えた女房の私家集『四条宮下野集』に記されている)。
しかし父頼通の多大な期待を背負い、素直な明るい気質で後冷泉天皇の篤い寵愛を受けたにもかかわらず、皇后寛子はついに御子を産むことはなかった。1068年、夫天皇に先立たれた寛子は、同年出家する。その後1069年に皇太后、1074年に太皇太后となり、1127年に92歳という高齢で宇治別宅にて亡くなった。