陰陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陰陽(いんよう)とは、古代中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つに分類する範疇。陰と陽とは互いに対立する属性をもった二つの気であり、万物の生成消滅といった変化はこの二気によって起こるとされる。
このような陰陽にもとづいた思想や学説を陰陽思想・陰陽論・陰陽説などといい、五行思想とともに陰陽五行説を構成した。
目次 |
[編集] 概要
宇宙の最初は混沌(カオス)の状態であると考え、この混沌の中から光に満ちた明るい澄んだ気、すなわち陽の気が上昇して天となり、重く濁った暗黒の気、すなわち陰の気が下降して地となった。この二気の働きによって万物の事象を理解し、また将来までも予測しようというのが陰陽思想である。
受動的な性質を「陰」、能動的な性質を「陽」に分類する。具体的には、影・暗・柔・水・冬・夜・植物・女などが「陰」であり、光・明・剛・火・夏・昼・動物・男などが「陽」である。これらは相反しつつも、一方がなければもう一方も存在し得ない。森羅万象、宇宙のありとあらゆる物は、相反する陰と陽の二気によって消長盛衰し、陰と陽の二気が調和して初めて自然の秩序が保たれる。
重要な事は、陰陽二元論が善悪二元論とは異なると言う事である。 陽は善ではなく、陰は悪ではない。あくまでこの世界を構成する要素に過ぎず、両要素は対等、同等である。
戦国時代末期に五行思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行説となった。
[編集] 特徴
- 陰陽互根
- 陰があれば陽があり、陽があれば陰があるように、互いが存在することで己が成り立つ考え方。
- 陰陽制約
- 提携律ともいい、陰陽が互いにバランスをとるよう作用する。陰虚すれば陽虚し、陽虚すれば陰虚する。陰実すれば陽実し、陽実すれば陰実する。
- 陰陽消長
- 拮抗律ともいい、リズム変化である。陰陽の量的な変化である。陰虚すれば陽実し、陽虚すれば陰実する。陰実すれば陽虚し、陽実すれば陰虚する。
- 陰陽転化
- 循環律ともいい、陰陽の質的な変化である。陰極まれば陽極まり、陽極まれば陰極まる。
- 陰陽可分
- 交錯律ともいい、陰陽それぞれの中に様々な段階の陰陽がある。陰中の陽、陰中の陰、陽中の陰、陽中の陽。
[編集] 展開
陰と陽とはもともと天候と関係する言葉であり、陰は曇りや日影、陽は日差しや日向の意味として『詩経』などの古書に表れる。『春秋左氏伝』昭公元年に天の六気として陰・陽・風・雨・晦・明とあり、ここで陰陽は寒暑の要因と考えられ、また昭公四年には陰・陽・風・雨が季節を特徴づける気候の要因として扱われている。さらに『管子』幼官では明確に春の燥気・夏の陽気・秋の湿気・冬の陰気として寒暑の原因とされるとともに四季(四時)の気候が変化する要因として扱われている。これがやがて四時の気を統轄する上位概念となり、さらには万物の生成消滅といった変化全般をつかさどる概念、万物の性質を二元に分類する概念へと昇華されたと考えられる。
[編集] 易経における陰陽
『易経』の卦は6本の爻と呼ばれる棒によって構成されている記号であるが、爻には「─」と「--」の2種類あり、易伝によりそれぞれの属性は陽・陰に当てられ、陽爻と陰爻を3つ重ねた八卦、八卦を2つ重ねた六十四卦は森羅万象を表象すると考えられた。これにもとづき漢代では卦の象徴や爻の陰陽にもとづいて解釈する易学がなされた。また繋辞上伝には「太極→両儀→四象→八卦」という生成論が唱えられているが、両儀は天地あるいは陰陽、四象は四時、八卦は万物と解されている。
宋易(宋代に興った易学)では図書先天の学と呼ばれる図像を用いた象数易が行われたが、これらの易図では陽は白、陰は黒で描かれた。南宋の朱熹は先天図にもとづき「太極→両儀→四象→八卦」の両儀を明確に陰陽と位置づけ、さらに四象を爻を2つ重ねたものとして太陽(老陽)・少陰・少陽・太陰(老陰)と名づけた。
なおUnicodeにおいて陰陽を表す記号には陰陽魚の太極図(☯)が当てられており、そのコードはU+262f、☯である。また陽爻(⚊)はU+268A、⚊、陰爻(⚋)はU+268B、⚋である。
[編集] 天地人
三才の思想である。
[編集] 陰陽表
陰 | 陽 | |
---|---|---|
基本的特性 | 遠心力 | 求心力 |
傾向 | 膨張 | 収縮 |
機能 | 拡散、分散、分解、分離 | 融合、同化、集合、編成 |
動き | 不活発、緩慢 | 活発、敏速 |
振動 | 短波、高周波 | 長波、低周波 |
方向 | 上昇、垂直 | 下降、水平 |
位置 | 外部、周辺 | 内部、中心 |
重量 | 軽い | 重い |
光度 | 暗い(暗光、月光) | 明るい(明光、日光) |
湿度 | 湿潤 | 乾燥 |
密度 | 希薄 | 緻密 |
外形 | 大きい | 小さい |
形状 | 膨張性、もろい | 収縮性、丈夫 |
形 | 長い | 短い |
感触 | 柔らかい | 硬い |
素粒子 | 電子 | 陽子 |
元素 | 窒素、酸素、燐、 カルシウムなど |
水素、炭素、ナトリウム 砒素、マグネシウムなど |
環境 | 波動 ― 空気 ― | ― 水 ― 土 |
気候風土 | 寒冷な気候 | 熱帯性気候 |
生物特性 | 植物的 | 動物的 |
性別 | 女性 | 男性 |
呼吸 | 吸気 | 呼気 |
器官構造 | 中空である 膨張性 |
中身がつまっている 凝縮性 |
神経 | 末梢神経 交感神経 |
中枢神経 副交感神経 |
態度、感性 | 穏やか、消極的、防御的 | 活発、積極的、攻撃的 |
仕事 | 心理的、精神的 | 肉体的、社会的 |
意識 | 普遍的 | 専門的 |
精神の働き | 未来と取り組む | 過去と取り組む |
文化 | 精神的 | 物質的 |
次元 | 空間 | 時間 |
内外 | 内側 | 外側 |
武術 | 柔 | 剛 |
精神世界 | 鬼、魔王、悪魔 | 仏、神、天使 |
戦闘 | 防御 | 攻撃 |
向き | 下、後、左 | 上、前、右 |
夫婦 | 妻 | 夫 |
親 | 母 | 父 |
兄弟 | 弟 | 兄 |
姉妹 | 妹 | 姉 |
姉弟 | 姉 | 弟 |
兄妹 | 妹 | 兄 |
母子 | 母 | 息子 |
父娘 | 娘 | 父 |
父子 | 息子 | 父 |
母娘 | 娘 | 母 |
叔父(伯父)と姪 | 姪 | 叔父(伯父) |
叔母(伯母)と甥 | 叔母(伯母) | 甥 |
叔父(伯父)と叔母(伯母) | 叔母(伯母) | 叔父(伯父) |
祖父母 | 祖母 | 祖父 |
祖父と孫娘 | 孫娘 | 祖父 |
祖母と孫息子 | 祖母 | 孫息子 |
祖父と孫息子 | 孫息子 | 祖父 |
祖母と孫娘 | 孫娘 | 祖母 |
曾祖父母 | 曾祖母 | 曾祖父 |
従兄弟 | 従弟 | 従兄 |
従姉妹 | 従妹 | 従姉 |
従姉弟 | 従姉 | 従弟 |
従兄妹 | 従妹 | 従兄 |
表裏 | 裏 | 表 |
天体 | 太陰(月) | 太陽(日) |
天気 | 雨 | 晴 |
昼夜 | 夜 | 昼 |
天地 | 地 | 天 |
温度 | 冷 | 熱 |
数 | 偶数 | 奇数 |
商売 | 損失 | 利益 |
状況 | 静 | 動 |
敵味方 | 敵 | 味方 |
天運 | 先天運 | 後天運 |
人間 | 精神 | 肉体 |
数学 | -(負) | +(正) |
春秋 | 秋 | 春 |
夏冬 | 冬 | 夏 |
東西 | 西 | 東 |
南北 | 北 | 南 |
背腹 | 背 | 腹 |
感情的 | 抑制 | 興奮 |
内臓 | 五臓(六臓) | 五腑(六腑) |
人体組織 | 筋肉 | 皮膚 |
部分 | 下部 | 上部 |
高さ | 低い | 高い |
音の高さ・声調 | 低 | 高 |
値段 | 安い | 高い |
光闇 | 闇 | 光 |
[編集] 関連項目
- 大極図(太極図)