おとり商法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おとり商法とは悪徳商法の一種であり、広告などで非常に廉価な商品を掲載し、注文すると更に高額なものを強引に勧誘するものである。
特にミシンの訪問販売に多い。以下ミシンのおとり商法の手口の例を示す。ミシン以外では電柱などに貼ってある不動産広告に多い。
[編集] 手口
- チラシやダイレクトメールなどに、非常に廉価なミシン(一万円前後ぐらいが多い)を掲載する
- 業者に連絡して、注文すると販売員がやってくる
- しかし、販売員は(チラシに掲載された)安いミシンだと品質が劣るとか、壊れやすいなどとしつこく言う(また試し縫いを依頼すると、実際に粗悪品であり、殆ど正常に縫うことはできない。故意に正常に動作しない様に改造してある可能性もある)
- 購入を断ろうとしたり、その安い商品で良いなどと言うと、更に強引に勧誘を勧め、無理矢理高額商品を購入させる
この様な業者は、大抵が店舗を持たない通販専門の所が多いが、店舗はあるものの直接店舗に行っても販売・試し縫いなどをさせて貰えず、電話などで注文をしてくださいと突き返されるパターンもある。
他にもミシンの無料・廉価点検と称して、点検商法などを抱き合わせている業者もある。
[編集] 予防法
- 異常に安いミシンは不用意に買わない様に注意する
- ミシン専門店ではない、家電量販店や手芸店を選ぶか、ミシン専門店であっても店頭で購入でき、試し縫いなどをさせてくれる業者を利用する
- 要らないのであれば「要らない」としっかり断り、販売員を帰らせる。相手のペースにハマらない様に注意
- 万一購入させられてしまった場合、自分が注文した商品でないものを買わされた場合は、例え最初の注文を店舗で行ったとしても、訪問販売と見なされクーリングオフが利用出来るため、直ぐに返品の手続きを取ること
- その手の業者は、少しぐらい使ったミシンならば直ぐに新品同様に戻して、他のお客に販売することも多いので、躊躇する必要はない
[編集] 関連項目
カテゴリ: 経済関連のスタブ項目 | 生活 | 悪徳商法