かちかち山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かちかち山とはウサギが親しい老婆を殺したタヌキを成敗する日本の民話。残酷な描写があることから多少改作されたものが流布し、知られている。
[編集] 原典
この話は、もとはウサギがタヌキを散々いじめる後半部だけの内容で、同じような動物説話は世界各地に見られる。江戸時代になって、前半部である、タヌキが悪事を働く部分が付け加えられ、ウサギの行為を正当化する、いわば仇討ちの物語になった。これが勧善懲悪や忠義を重んずる江戸時代の人々に受け入れられ、広まったと考えられる。
[編集] あらすじ(地方によって細部に違いあり)
昔ある所に畑を耕して生活している老夫婦がいた。
老夫婦の夫が畑を耕していると毎日性悪のタヌキがやってきて不作を望むような囃子歌を歌ってからかううえ、せっかくまいた種や芋をほじくり返して食べてしまうので、業を煮やした老人は罠でタヌキを捕まえて、老婆に狸汁にするよう言い置いて畑に戻った。ところがタヌキは、家事を手伝うと言って老婆をだまし、いましめを解かせると殴り殺し(ただ老婆を怪我させただけというのが今は一般的)、老婆に化けて老人に老婆の肉を煮た料理を食べさせた上で正体を現し、嘲り笑って山に帰った。
老夫婦と親しかったウサギは老人から顛末を聞き、意気消沈した老人に代わってタヌキを成敗する決心をしてタヌキの巣穴に向かう。ウサギは親しげにタヌキに近づき金儲けを口実に柴刈りに誘い出す。ウサギはタヌキの後を歩き、タヌキの背負う柴の束に火打ち石で火をつけて大やけどを負わせる。ウサギが背後で火打ち石を打つ音を聞いたタヌキが「かちかち言うのは何だ?」と聞き、ウサギが「かちかち山のかちかち鳥だ」と答えたのが題名の由来である。
次に見舞いの振りをしてタヌキの元に向かい、やけどの薬と偽って芥子を渡して、それを塗ったタヌキは痛みに転げまわり、散々に苦しんだ。
最後にウサギはタヌキの食い意地を利用して漁に誘い出し、自分は木の舟に乗りタヌキを泥でできた舟に乗せて湖に出る。泥舟はたちまち沈み、ウサギは必死に浮かび上がろうとするタヌキを櫓で殴って沈め、溺死させ、老婆の仇を討つ。(この部分でも、タヌキは改心し、ウサギや老夫婦とも仲直りをして暮らすとしたものが多い。)
[編集] 太宰治版かちかち山
太宰治の「御伽草子」ではかちかち山を新解釈で書き直している。
陰湿かつ残酷で執拗な復讐をするウサギは十代後半の潔癖で純真(ゆえに冷酷)な美少女で、タヌキはそのウサギに恋をするゆえにどんな残酷な目にあってもやに下がってウサギに付きまとう無様な中年男として設定されていて、少女の純粋さゆえの悪意と恋する男の惨めさを描いた作品になっている。
ウサギは敵討ちという名目で生理的嫌悪を感じているタヌキを虐待し、タヌキはウサギの歓心を買いたいばかりに嫌われても付きまとう。
最後、溺死したタヌキが水底に沈むのを見送って、ウサギの美少女は汗をぬぐい美しい風景に微笑を浮かべる。