くんち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くんちとは、九州北部における秋祭りに対する呼称。収穫を感謝して奉納される祭である。「おくんち」と称される場合もある。
ほとんどのくんち行事に共通する要素として、神社からお旅所まで神輿による御神幸が行われることがある。またそこに行列や山車、踊り、獅子舞などが加わるが、何が加わるかについてはその地域ごとに大きく異なり、同じ「くんち」と一括りにできないほど多彩なものになっている。
現代においては御神幸よりもそれに加わるものの方がイベントとしてメインの扱いを受けており、神事としての意味合いはかなり薄れている。
目次 |
[編集] 語源
多くのくんちでは平仮名表記の「(お)くんち」を正式名称として使っているが、語源の説により「(御)九日」、「(御)供日」「(御)宮日」と幾つかの漢字表記がある。
[編集] 九日説
旧暦の9月9日、重陽の節句に行われた祭であることから「九日(くんち)」という呼び名が定着したという説。長崎など、この説を有力としている地区は多い。9月19日、9月29日を含め三九日(さんくにち、みくにち)として祭礼を行っている地域もあり、こちらの日に行われるくんちもある。
現在は参加者の都合から休日などに日程をずらして行われているくんちも多い。この説をとる祭りが多いにもかかわらず漢字表記として「九日」が使われることがほとんどないのは、日程について誤解を与えないためであるとされる。
昔から九日に行われていなかったくんちもあるが、これに対しては呼び名だけが伝わったためという説明がされる。
[編集] 供日説
収穫した作物を神に供える日、「供日(くにち)」から転じて「くんち」になったとする説。漢字表記がされる場合にはこの表記が使われていることも多いが、後から当て字として考えられたものともいわれる。
[編集] 宮日説
お宮に対して祭を行うため「宮日」ということだが、くんちの呼称が秋祭りに限られることが説明しにくいため、後から当て字として考えられたものという説が強い。
[編集] 主なくんち
[編集] 日本三大くんち
この「日本三大くんち」が選定されたのは、早くとも博多おくんちが始まった昭和28年より後と考えられる。どこの誰がどういう基準で選んだものかについては、比較的近年のことだがわかっていない。
地元の者は概ねこの三大くんちに数えられていることを誇りに思っているが、上記のとおり比較的近年言い出されたものであることや、また「くんち」の呼称を持つ祭が九州北部に限られるにもかかわらず「日本三大」と謳っていることから、観光宣伝目的の誇大表現に過ぎないとして、一部にはあまり好ましく思わない意見もある。
[編集] その他のくんち
※「伊万里供日」の別称がある。
カテゴリ: 行事、祭礼に関するスタブ | 神道 | 日本の祭り