はっぱ隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はっぱ隊(はっぱたい)は、フジテレビ系列局で放送されていた番組「笑う犬の冒険」で結成されたグループ。
目次 |
[編集] 概要
メンバーはウッチャンナンチャンの南原清隆、ビビるの大内登、大木淳、ネプチューンの名倉潤、堀内健、原田泰造の6人。「やった!やった!」という掛け声とともに独特のダンスをする。素っ裸で股間に葉っぱ一枚の格好がトレードマーク。
本来、南原清隆もネプチューンも、陰部露出の芸風とは縁遠かったのだが、存在が薄かったビビる大木を売るために、大木の得意な芸風に合わせて裸のユニットを結成したと言われている。
当初はひとつのコント(初登場は「小松純也のダメ出し」コーナー)だったが、後にシングル「YATTA!(作曲・ダンス☆マン)」でCDデビューまで果たす。同曲はオリコン初登場6位を記録した。
2003年3月13日にアメリカ・ABCの番組「Jimmy Kimmel Live」にゲストとして出演した。大内は既に芸能界を引退後だったため、代役としてダチョウ倶楽部の上島竜兵が出演した。
第52回NHK紅白歌合戦の出演を望んでいたが、NHK側は「NHKの気持ちがわかっていない」「衣装が紅白歌合戦のイメージにふさわしくない」「かっこよすぎてもダメ」という批評的意見により、出演は不可能となった。
郷ひろみが笑う犬の冒険にゲスト出演したときに、はっぱ隊と共にはっぱ一枚で踊ったことがある(このとき、通常のはっぱ隊の葉色が緑だったのに対し、郷のはっぱは黄金色をしていた)。
[編集] コントとしての「はっぱ隊」
内村光良演じる男が大学入試失敗・リストラ・事業失敗など、さまざまな状況下で落ち込んでいる。と、そこに「やったー!○○だぞ!」と明るい声が聞こえ、内村が視線を向けると葉っぱ1枚の南原が立ってポーズを決めている。すると南原は「やった!やった!」と踊りだし、さらに他のメンバーも出てきて踊りだす。その後、「YATTA!」を歌い、去っていく。
[編集] コントサブタイトル
- 合格発表(2000.01.30 OA)
- リストラの日(2000.04.09 OA)
- マイホーム(2000.04.30 OA)
- 倒産(2000.05.14 OA)
- 外資系(2000.06.11 OA)
- 引退(2000.09.03 OA)
- 新曲(2000.10.08 OA)
- 不祥事(2000.10.29 OA)
- 演歌の道(2000.11.19 OA)
- 契約(2000.12.10 OA)
- 結婚(2001.01.07 OA)
- 遭難(2001.01.21 OA)
- 真実の行方(2001.03.04 OA)
- 葉っぱが翔んだ日(2001.03.11 OA)
- 無人島(2001.04.08 OA)
- レコーディング(2001.04.15 OA)
- スカウト(2001.04.29 OA)
- 価格戦争(2001.05.27 OA)
- 哀しきDJ(2001.06.17 OA)
- スター(2001.06.24 OA) ※郷ひろみがゲスト出演。
- 合格通知(2001.07.15 OA)
- はっぱ隊の休日(1)(2001.09.02 OA)
- はっぱ隊の休日(2)(2001.09.16 OA)
[編集] アメリカでの反響
2005年、日本では、ルーマニアのヒット曲「恋のマイアヒ」の歌詞を無理に日本語に当て嵌めた(いわゆる「空耳」)Flashムービーがネット上に公開され、かなりの話題になったが、アメリカでの同種のムービーの代表格は、はっぱ隊の「YATTA!」を元ネタにしたもので、こちらも一時期大いに流行した。歌詞の日本語を、英語に勝手に置き換えるのは勿論として(たとえば、「オハヨー」を「Ohio」に)、原曲の英語部分の発音の悪さも揶揄されている(たとえば「we did it」が、「we didn't eat」に聞こえる、といった具合)
なお音楽関係ではないが、アメリカのネットでの同様の現象として「All your base are belong to us」がある。
[編集] 関連項目
- 笑う犬
- うたばん - 南原ととんねるずの石橋貴明のツーショットが実現し、視聴者を喜ばせた。なお、石橋は南原以外の全員をいじり続けていた。
- NHK大河ドラマ新選組! - 菜葉隊士の小松という架空の人物として、ビビる大木が出演。勿論、脚本担当の三谷幸喜による、はっぱ隊と菜葉(なっぱ)隊をかけたシャレである。なお、菜葉隊自体は幕末に実在した集団である。