アイシャドー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイシャドー(eye shadow)は、目の周囲、特にまぶたに陰影を付ける化粧法のこと。あるいはその化粧品。顔を立体的に見せる効果がある。油脂とロウを混ぜたクリームに香料、顔料などを混ぜて作る。
起源は古代エジプトと言われており当時の絵画や彫刻に目の回りに彩色したものが残されている。この時代のものは単なる化粧ではなく魔よけや虫除け・目の病気への対策であったとも言われている。この風習はギリシャやローマさらにアラビアにも伝わった。しかし西ヨーロッパには伝わらなかった。 ヨーロッパで一般化するのは20世紀に半ばすなわちほぼ現代になってからであり、メイクのポイントが口もとから目もとに移ってきてからとされる。
日本では魔よけとして目尻に赤く塗る赤土化粧に始まる。いわゆる現代のアイシャドーは西欧からの輸入であり、入ってきたのは明治時代頃とされる。だが当時は殆ど普及せず、女性一般に浸透したのは昭和時代に入ってから。元は夜にする化粧とされた。
現代では茶色、青、赤、紫、緑など様々な色が使われる。またパールやラメなどが配合されるなど、様々なタイプの質感がある。発色や持ちを良くするために、アイシャドーベースと呼ばれる下地を塗布してから使用することもある。
[編集] 種類
- パウダータイプ
- サラサラの粉または粉を固めたケーキ状のもの。チップやブラシ、または指にとって使用する。1色だけ(単色)のものから2~4色以上入ったパレット状のものなど様々である。パレット状のものは、とくにまぶたの際に使用するいわゆる「締め色」と呼ばれる明度の低い濃い色と、まぶた全体にぼかして使用する明度の高い淡い色とが、それぞれ1色以上ずつ含まれていることが多い。このような色の濃淡の組み合わせやグラデーション効果で、立体感のある目もとが作りやすい。
- クリーム(ムース)タイプ
- ポットなどからチップ、または指にとって使用する。単色でもつや感を出すのに適している。
- リキッドタイプ
- 小さいボトルに入ってるものが多い。内蔵のチップやブラシ、または指にとって使用する。単色でもつや感を出すのに適している。