アッベ数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 定義
アッベ数(Abbe's number)または逆分散率は、透明体の色収差を評価する数値である。ドイツの物理研究者エルンスト・アッベ(Ernst Abbe, 1840年 - 1905年)の名前からきている。
材料のアッベ数 ν は次のように定義される。:
nD, nF , nCは材料の波長がそれぞれ フラウンホーファーのD線である589.2 nm, フラウンホーファーのF線である486.1 nm , フラウンホーファーのC線である656.3 nm の光に対する屈折率である。 ただ、最近は下の式で示されるアッベ数が使用されている。
ne | :フラウンホーファーのe線(546.1nm)に対する屈折率 |
nF' | :フラウンホーファーのF'線(488.0nm)に対する屈折率 |
nC' | :フラウンホーファーのC'線(643.9nm)に対する屈折率 |
分散率はアッベ数の逆数である。分子・分母とも長さの次元を持つので、アッベ数は無次元数となる。
[編集] アッベ数と光学ガラス
アッベ数は光学ガラスの評価に用いられる。たとえば、フリントガラスは ν < 50 でクラウンガラスは ν > 50である。ν 値は高密度のフリントガラスの約20から、クラウンガラスの 60ぐらいまで分布している。アッベ数は可視光領域の散乱の評価に用いられる。