ノート:アルジャーノンに花束を
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
私が見た版では手術は「ロボトミー」(世界中の脳外科でなされた脳葉切断手術で精神病とされた人が大量に人体実験的に殺された。)だったと思うのですが、思い違いか、改版されたのでしょうか? 最近のドラマ化では手術の詳細は省いてあったようですが。Johncapistrano 12:20 2003年12月12日 (UTC)
- 小説中に「疎外酵素を作る部位を摘出する手術」という記述がされています(初期の版ではなく1989年4月15日初版発行の改訂版)。初期の版に不適切な表記にとれる部分があったので改訂が入ったのかもしれません。あと別の本(小説中にも書かれているらしいのですが)で、チャーリーの精神遅滞の病名が「フェニルケトン症」と書かれていました。あきれす 13:03 2004年5月7日 (UTC)
今晩は。私もそれ(フェニルケトン症がモデルにされている)は見た事があります。ただ例外はあるかも知れないが脳で基本的に酵素は作られないし、代謝不全が脳にも影響するとかが実際だったように思いますが。1959年版がどうだったかは判りませんね。なおかつ現行(?)の版も如何かと私は思うわけですが。(時代の産物でしょうが、綿密な取材等や、ロボトミーが無効・有害であると判って以降の対応やフォローについて。)犠牲者が声を挙げたかどうかとかも考えたりもするんですが、声を挙げれるだろうかとか思ったりします。Johncapistrano 13:22 2004年5月7日 (UTC)
ダニエル・キイスが解離性同一性障害について書いた小説はこの次の「5番目のサリー」であり、この本ではありませんよね。実際別にチャーリーは過去を思い出すとか幻覚を見ることはあっても二重人格になってなかった。Elthy 2005年5月12日 (木) 06:27 (UTC)
- この作品の最後に、自分はチャーリーゴードンに勝った、という二重人格をほのめかすチャーリー自身の台詞があります。Hirofumi Honda 2007年1月8日 (月) 00:29 (UTC)
[編集] おはよう、神様
「おはよう、神様(アンニョンハセヨ、ハナニム)」というタイトルで、韓国でこのドラマがリメイクされていますが、 項を分けたほうがよろしいでしょうか?
分けたほうがいいと思います。もっといえば、この作品に関するあらゆる舞台やドラマなどに言及するならともかく、なぜ日本や韓国の1ドラマについてここまで大きくこの作品の枠内で紹介するのかが疑問です。項目をそれぞれ独立させるべきではないでしょうか?