アレロパシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレロパシー(Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。ギリシャ語のallelon(互いに)とpathos(一方が他に障害を与える)を合成した合成語である。1937年にドイツの植物学者・ハンス・モーリッシュにより提唱された。
アレロパシーを有する植物としては、マツ、ソバ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、クルミなどがよく知られている。
アレロパシーは、連作障害の原因の一つと考えられている。また、特定の植物により雑草や害虫を防除する生物農薬としての利用が注目されている。
[編集] 関連資料
- 『アレロパシー―多感物質の作用と利用』(藤井義晴、農山漁村文化協会、2000年 ISBN 4540922254)
- 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈1〉』(今村寿明、裳華房、1994年 ISBN 478538591X)
- 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈2〉』(今村寿明、裳華房、1994年 ISBN 4785385928)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 植物関連のスタブ項目 | 植物