イヌマキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?イヌマキ Podocarpus macrophyllus |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イヌマキの果実 |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Lamb. |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
イヌマキ |
イヌマキ(犬槇、犬槙)とはマキ科マキ属の樹木。学名はPodocarpus macrophyllus。
本州関東以西、四国、九州、沖縄、台湾に分布する常緑針葉高木である。
庭木や防風林として植栽されているものはせいぜい高さ数mの大きくないものであるが、森林内では大木になる。樹皮は白っぽい褐色で、細かく薄く縦長にはがれる。茎はまっすぐに伸び、枝先は上を向くが、大木になると枝先は下垂する。 葉は細長いが、扁平で主脈がはっきりしており、いわゆる針葉樹の葉には見えない。
雌雄異株である。雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり、黄色い。雌花は1cmほどの柄の先に小さな包葉があり、その中の一つが伸びて、その先端部に胚珠を含む。胚珠を含む部分が膨らんで種子となり、その基部も丸く膨らむ。基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食える。種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは食えない。全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。鳥などがこの花床を食べるときに種子散布が起こると考えられる。種子はまだ樹上にあるときから発芽を開始することがあり、これを胎生種子と呼ぶ。
照葉樹林に生育し、神社林などでは優占している場合もある。これは森林が小さくなると風の影響を受けやすく、風に強いイヌマキがよく残るためではないかとも言われている。
屋敷林や畑の防風林に用いられるほか、庭園などにも植栽される。庭木としては北アメリカ南部でも利用され、クサマキとか、"buddhist pine"、"fern pine"などと呼ばれる。
単にマキともいう。本来は、別にあるマキなる木に対して、それよりも劣るものとして、この種のことをいやしんでつけられた名である。古くはスギ(杉)のことをマキとよんでいたことから、これに対するものとの説、あるいは、紀伊半島や四国ではコウヤマキを本槇と呼ぶことから、これに対しての命名とする説もある。ただし、材の使用に関しては、それほど劣るものではない。特に水に強いことから、風呂桶などにも用いられる。
なお、より小型で葉の数が多いラカンマキ(var. maki Siebold)が、庭木や生け垣として栽培される。これは中国原産である。
千葉県の県の木に指定されている。
[編集] 関連項目
- ナギ(梛)