ウェイストゲートバルブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウェイストゲートバルブ (wastegate valve) とは、ターボチャージャーによる過給エンジンにおいて、排気ガスの一部を分流させることによりタービンへの流入量を調節するバルブ機構のこと。これによりターボチャージャー自体の回転数が制御され、安定したブースト圧が得られるとともに、エンジンやターボチャージャー自体を損傷から保護する。ウェイストゲート、単にゲートとも呼ばれる。
"waste" の部分は、よく「ウエスト」と表記・発音されるが、正しくは「ウェイスト」である。
目次 |
[編集] 概要
ターボ過給エンジンは、過給圧が高まれば高まるほどパワーが上がるが、それにつれてエンジンやターボチャージャーがブローに陥る危険性も高くなる。ゆえに、ある一定以上の過給圧が掛からないように、ターボチャージャーを回さず排気側へバイパスさせ、それ以上の過給を行わないようにさせなければならなくなる。この排気をバイパスさせるバルブがウェイストゲートバルブである。
[編集] タイプ
[編集] ターボチャージャー内蔵型
ターボチャージャー本体にウェイストゲート機構を組み込んだもので、標準装着のターボ車のほとんどがこの方式を用いている。ターボチャージャーの排気タービン部の排気入り口と出口を仕切る隔壁に穴を開け、多くの場合ここにフラップ式のバルブを設ける。このフラップはタービン出口側に開く。
[編集] 外付け型
ウェイストゲートを独立して設けるタイプ。排気パイプを二股に分け、一方をターボチャージャー、もう一方をこの外付け型ウェイストゲートに接続する。内蔵型のウェイストゲートを持たないターボチャージャーの使用、及び主として高過給による高出力を目的とする用例において排気分流量を高精度に制御したい場合に多く用いられる。バルブ自体もエンジンの吸排気バルブに似たポペットバルブが用いられる。
外付け型ウェイストゲートの排出側は、排気タービンの出側に合流するようにパイピングされるが、主として排気背圧の低減目的でこれを直接大気へ放出する例がある。マフラー無しでの大気開放は轟音を発生し、また、排気ガス浄化用触媒を経由しないので汚染物質を含むことになり、一般路上の走行は法律上不可能である。
なお、内蔵型 / 外付け型のどちらも機能としてはウェイストゲートであるが、日本では前者が「アクチュエータ式」、後者が「ウェイストゲート式」と言い習わされている。
[編集] 名称
"waste" とは「無駄にする」という意味で、gateとは「門」という意味である。
[編集] 関連項目
- ターボチャージャー
- ブローオフバルブ