ウェスタンアプローチ管区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウェスタンアプローチ管区(-かんく 英:Western Approaches Command)とは、第二次世界大戦中のイギリス海軍の管区の一つである(訳注:管区は担当地域の防衛と、艦隊の支援に当たる組織。日本海軍の鎮守府に相当する)。その主要任務はウェスタンアプローチにおける船舶の安全の確保であった。
1939年9月に第二次世界大戦が始まった際、ウェスタンアプローチ管区はプリマスに司令部を置いており、司令長官はマーチン・ダンバーナスミス大将だった。管区の主な任務は、北大西洋からウェスタンアプローチ南部・アイルランド南部を航行する輸送船団の保護である。1940年6月にフランスが降伏すると、大西洋を通る輸送船団の主要航路は、前述のものからウェスタンアプローチ北部-北アイルランドを通過する航路へと変化した。このためプリマスに司令部が置かれていては不便であるため、1940年の終わりには司令部をリバプールに移転することが決定された。1941年2月7日、ウェスタンアプローチ管区は分割され、司令部はプリマスからリバプールのダービーハウスに移転した。同時にイギリス空軍の沿岸軍団(en)も、リバプールに移転している。ダンバーナスミス大将はプリマスに残り、新設のプリマス管区の指揮を執った。2月17日にパーシー・ノーブル大将が、新しいウェスタンアプローチ管区の司令長官に補職された。
この後ほぼ2年に渡り、ノーブル大将はグリーノック、ロンドンデリー、リバプールにあった輸送船団の護衛部隊基地を拡充し、大西洋の戦いの勝利の基礎となった訓練施設を整備した。1942年11月19日、ウェスタンアプローチ管区の司令長官はノーブル大将からマックス・ホートン大将に替わった。ホートン大将は戦争が終わり管区が役目を終える1945年8月15日までその地位にあった。
ホートン大将のリーダーシップはUボートの脅威を撃ち破るために、重要な役割を果たした。彼は輸送船団を直接護衛する護衛部隊に加えて、「サポートグループ」と呼ばれる部隊を組織した。サポートグループは基本的には輸送船団に同行するが、直接護衛にあたる部隊と違い、船団の安全に責任を負っていなかった。このためサポートグループは、偵察やHF/DF(敵の電波を探知する装置)によって標定された敵潜水艦を攻撃するために艦艇を分派した際、大きな戦術的柔軟性を得ることが出来た。このような場合、通常の直接護衛部隊はある程度のところで攻撃を切り上げ、船団の元へ戻らなければならなかったが、サポートグループは敵潜水艦に止めを刺すまで、長時間攻撃を続けることが出来たのである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
Liverpool War Museum(英語 司令部跡を利用した第二次世界大戦に関する博物館)