エリク・H・エリクソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エリク・ホーンブルガー・エリクソン(Erik Homburger Erikson, 1902年6月15日 - 1994年5月12日)は、発達心理学者で、精神分析家。ドイツのフランクフルト生まれ。母カーラ・アブラハムセンはユダヤ系デンマーク人、父親は定かではないが、デンマーク人の芸術家だったのではないかと言われている。母親は、最後まで息子にその父親の名を明かさなかった。Homburgerは母の再婚相手の苗字である。
彼は大学は中退し、放浪生活の挙句、友人の紹介で、アンナ・フロイトがウィーンの外国人の師弟を対象に始めた実験学校で、教師を努め、その経過の中でアンナ・フロイトの弟子となり、大学の学歴を持たないままに、発達心理学者として知られるに至った。その後、アメリカに移住し、エール大学教授、カルフォルニア大学教授を勤める。 発達心理学者としては、幼児の心理の研究から始め、自分の年齢が上がっていくにつれて、青年期、成人期、老年期へとその関心を移していった。アイデンティティという概念を提唱したことで知られる。
[編集] 主な著作
- 『幼児期と社会』みすず書房
- 『青年ルター』みすず書房
- 『ガンディーの真理』
- 『ライフサイクル その完結』みすず書房
[編集] 参考文献
- ローレンス・J・フリードマン『エリクソンの人生』新曜社