オーバーオール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーバーオール (overall) とは作業着の一種で、ファッションとしても好まれる。
[編集] 概要
英語の overall は全身を覆う形状をした作業着全般を指し、「つなぎ」の作業着なども含むが、日本語の「オーバーオール」は、米語の overall とほぼ同義であり、特に胸当てとサスペンダーの付いたズボン (bib and brace) を指す。フランス語 salopette からサロペットとも呼ばれる。
元々は中に着ているトップスに汚れがつかないように作られた服だったが、現在では作業着はもちろん、子どもの遊び着やファッションとしても愛用されている。
胸当てや腰周りに至るところにポケットがついているが、これらのほとんどは作業着として着る場合において作業の道具を入れるために作られたと言われている。例えば左腰の部分についている紐はハンマーフックと呼ばれ、ハンマーを入れて持ち運べるように作られており、右腰の部分についている縦長のポケットはスケールポケットと呼ばれ、定規を入れて持ち運べるように作られている。 なお、サロペットは肩紐が背中で交差されたタイプ(クロス式)のものをいい、現在主流の背中の臀部から肩紐までが一体になっているタイプ(ハイバック式)をオーバーオールと呼ぶのが正しいと言われる。
着用法はズボンを履くのと同じで、まず足を入れて、続いて後ろにある肩紐を肩にかけて前に持って行き、肩紐についている金具を胸当てのボタンに引っ掛ける。股上のサイズが合わない場合は、肩紐についている調節金具で肩紐の長さを変えることで調節する事ができる。形状としては、胸当てでなく肩紐にボタンがついているタイプや、つなぎに似た型で股部分から胸当てまでファスナーがついており、つなぎと同じ着用法で着るタイプもあり、全てのオーバーオールがこの着用法に適用されるとは限らない。
ズボンの部分が半ズボン(もしくはショートパンツ)になっているオーバーオールはショートオールと呼ばれている。またハンマーフックとスケールポケットが付いているが胸当てがないパンツ状のものはペインターパンツと呼ばれている。
ズボンの部分がスカートになっているオーバーオールはジャンパースカートに分類されるケースがある。
一般的には青のデニム地が用いられる。
[編集] 関連項目
- マリオ (ゲームキャラクター) - オーバーオール着用の世界的に有名なキャラクター。本業は配管工のため作業服で着ているという設定。
- 石塚英彦 - テレビ番組でのオーバーオール姿が定番となっている。
- 水森亜土 - オーバーオール姿で歌いながら両手でイラストを描くパフォーマンスが有名。