カミーユ・フラマリオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カミーユ・フラマリオン(本名ニコラ・カミーユ・フラマリオン; Nicolas Camille Flammarion, 1842年2月26日 - 1925年6月3日)は、フランスの天文学者。フランス天文学会(fr:Société_astronomique_de_France) を創設する一方で、天文学の普及のために一般向けの著書を多く発表し、それらが認められて1912年にレジオンドヌール勲章を受勲した。なお、書籍の出版・販売事業を手掛けるフラマリオン・グループの創設者エルネスト・フラマリオンは、弟に当たる。
[編集] 生涯
1842年にオート=マルヌ県モンティニー=ル=ロワで生まれた。1858年にパリ天文台の共同研究者として、天文学者の第一歩を踏み出した。1883年にはジュイヴィー=シュル=オルジュ天文台を設立し、1887年に、フランス天文学会を創設した。学会では初代学会長として、月報の出版を主導した。
1892年には、『火星とその居住可能性の諸条件』を出版した。彼は、この中で、詳細な分析と観測に基づき、火星には運河、海があり、火星人が住んでいるとした。彼は、火星には地球人よりも優れた種族が生存しているという仮説も示していた。なお、現在、火星のクレーターには、彼の名が冠されたものがある(月にもある)。
1874年にシルヴィー・プチオーと結婚しているが、後に死別し、1919年には助手のガブリエル・ルノドと再婚した。1925年にジュイヴィー=シュル=オルジュで没した。
[編集] 科学的な業績
フラマリオンは、諸惑星に対する太陽の影響や太陽系について研究をし、太陽の黒点は、その活動が活発な時に出現することを示した。
彼は、海王星の衛星トリトンと、木星の衛星アマルテアの名前を最初に思いついた人物でもあったが、それらが正式名称とされたのは、何十年も後のことであった。
ジュイヴィー=シュル=オルジュ天文台では、ユジェーヌ・ミカエル・アントニアディを採用し、彼とともに火星やその「運河」を研究した。
[編集] 著作
彼は、50冊にも及ぶ著書を発表した。そこには以下の作品が含まれる。
- La Pluralité des mondes habités (1862)
- Les Mondes imaginaires et les mondes réels (1865)
- Études et lectures sur l'astronomie (9 volumes, 1866-1880)
- Dieu dans la nature (1869)
- Contemplations scientifiques (1870)
- L'Atmosphère (1871)
- Récits de l'infini (1872)
- Lumen, histoire d'une comète (1872)
- Dans l'infini (1872)
- Les Terres du ciel (1877)
- Atlas céleste (1877)
- Cartes de la Lune et de la planète Mars (1878)
- Catalogue des étoiles doubles en mouvement (1878)
- Astronomie sidérale (1879)
- Astronomie populaire (1880, couronnée par le prix Montyon de l'Académie française)
- Le Monde avant la création de l'homme (1885)
- Les Comètes, les étoiles et les planètes (1886)
- L'atmosphère: météorologie populaire (1888)
- Uranie (1889)
- Centralisation et discussion de toutes les observations faites sur Mars (2 volumes, 1892-1902)
- La fin du monde (1894)
- Les Imperfections du calendrier (1901)
- Les Phénomènes de la foudre (1905)
- L'Atmosphère et les grands phénomènes de la nature (1905)
- L'Inconnu et les problèmes psychiques (1917)
- La Mort et son mystère (1917)
彼はまた、数えきれない論文を『天文学』誌をはじめとする様々な学術雑誌に寄稿した。