カムコーダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カムコーダは、ビデオカメラの一種で、撮影部(ビデオカメラ)と録画部(ビデオデッキ)を一体化したもの。ビデオ映像の撮影用カメラとしては主流の様式となっており、一般には単に「ビデオカメラ」というと、大半の場合カムコーダをさす。
目次 |
[編集] 概要
カムコーダは、撮影部と録画部を一体化してあり、単独でビデオの撮影録画が可能なビデオ撮影機材である。「電源がないところでも撮影ができる(バッテリーで駆動できる)」「持ち運びが可能」といった特性を持ち、民生用・業務用の両面で活用されている。
カムコーダは、1980年にまず民生用機が登場し、1982年に放送業務用機が登場した。また、特に民生用分野では1985年頃から急速に小型化が進み、1980年代末期からは、片手で持って撮影・録画ができる民生用カムコーダが一般化した。
用途(民生用・業務用など)、録画媒体の形式(テープの種類やそれ以外の記憶媒体)によって、さまざまなものが存在する。
[編集] カムコーダ前史
[編集] ビデオの登場
ビデオが一般化する前の時代、動画はもっぱら映画によって撮影・上映されていた。テレビ放送がはじまったあともしばらくは、ビデオ信号を電気的に記録する方法がなかったため、録画番組やニュースの動画は、フィルムによる映画として撮影され、放送されていた。
しかし、映画方式は、「現像などに時間がかかり速報性に劣る」「単位時間あたりのコストが高い」などの欠点があったため、テレビ放送に使われるビデオ信号をそのまま電気的に記録する方法が考案された。1956年に最初の2インチVTRが登場し、その後幾度かのフォーマットの変遷を経て、小型化が進められていった。
[編集] ポータブル機の登場
ビデオ機材の小型化が進められるにつれ、ニュース素材やロケーション撮影でも、フィルムを使った撮影ではなく、直接にビデオ信号として録画したいというニーズが出てきた。また、民生用としても「自分でテレビ番組を作りたい」といったニーズも出てきた。
当初の様式は、一体型のカムコーダ形式のものではなく、カメラヘッド(撮影部)とビデオデッキ(録画部)が分離しており、その2つの機械をケーブルで接続して使用するというものだった。
民生用としては、1966年にSONYがモノクロ録画が可能な機材を発表(カメラ=DVC-2400、デッキ=DV-2400 ユーザによるアーカイブ:下段)、1969年には同じくSONYがカラー録画が可能な機材を発表している(カメラ=AVC-3500、デッキ=AV-3500 ユーザによるアーカイブ:11番目)。しかしながらこの時代に一般市民が動画記録を撮影するならば、第一の選択肢は8mmフィルムであり、ビデオが使われることはめったになかった。
また、放送用・業務用としては、1976年にU規格(Uマチック)のポータブルビデオデッキが登場し(BVUシリーズ)、ビデオカメラと組み合わせてニュース取材などに使われ始めた。もともとU規格は民生用の規格だったが、民生用規格としてはややオーバースペックであり、ベータマックス・VHSの登場によって立場を失いつつあった。そこにアメリカ合衆国のテレビ局から「取材用に使えないか」という打診があり、取材目的の放送用・業務用機という新境地を見出すことになったものであり、これがENGのさきがけとなった。同時期に1インチVTRのポータブル機も登場したが(国立科学博物館資料)、これはオープンリールであり神経質なマシンだったことや大きく重かったことからあまり使われることがなかった。
放送業務用の機材は、ビデオカメラ・ビデオデッキともに大きく重いものであったため、カメラマンがビデオカメラを、ビデオエンジニアがビデオデッキを、それぞれ担いで、2人一組で撮影を行うというスタイルであった。
[編集] ベータマックスとVHSの登場
本格的な家庭用ビデオ規格として、1975年にSONYが主導するベータマックスが、1976年に日本ビクターが主導するVHSが、発表された。これに伴い、1970年代後半には、それぞれのラインナップに、ビデオカメラとポータブルビデオデッキが付け加えられた(たとえばVHSに関しては、1978年に日本ビクターからポータブルビデオデッキHR-4100が発売されている。HR-4100メーカーカタログ)。
これらはいずれも一体型ではなく、ビデオカメラとビデオデッキが独立しており、その間をケーブルでつないで使うというものであった。ただし業務用・放送用機材ほどには重くはなく、ひとりで両方を持ち運び撮影することもなんとか可能なサイズにおさめられていた。
また、この頃の高級な据置型ビデオデッキには、カメラ端子があり、ビデオカメラを用意することで家庭内でのビデオ撮影録画ができるような機能を持つものもあった。
[編集] カムコーダの登場
ビデオカメラとビデオデッキが独立しており、2つの荷物を抱えて動かなければ撮影ができないというのは不便であったため、それをひとつにまとめた「一体型」のものが考案された。それがカムコーダである。
[編集] 放送用・業務用カムコーダ「ベータカム」の登場(1982年)
1982年に、放送用・業務用規格のベータカムが発表された(BVW-1 国立科学博物館資料)。スタイルは肩乗せ式だった。このあとしばらく、カムコーダは「肩乗せ式」が主流のまま推移することになる。肩乗せ式は、当時はそれ以上の小型化ができなかったという意味合いもあったものの、撮影された映像の安定性(ブレの低減)などの副次的なメリットももたらし、カムコーダのひとつの典型を形作ることになる。ベータカムは、当初は基本的に放送用・業務用のカムコーダの規格として開発されたものであった。登場当初のベータカムはもっぱら「取材用」であり、編集は1インチビデオテープにコピーしてから行うものとされ、補助的な媒体という位置づけしかなされなかった。また、それまでは「ビデオデッキはビデオエンジニアが持つもの」とされてきたのに対し、ベータカムのカムコーダは「ビデオデッキもカメラマンが持つものと」され、重量もかさんだことから、当初カメラマンには歓迎されなかった。しかしカメラマンとビデオエンジニアがケーブルでつながれているという制約がなくなり、現場の取材のフットワークの改善には劇的な効果をもたらしたことから、瞬く間にベータカムはENG取材の主力機にのしあがった。
この系列は、1987年には画質を改善したベータカムSPへ、更に1993年にはデジタルベータカムへと発展し、ハイビジョンが一般化するまで最前線で活躍した。
[編集] VHS-Cと、そのカムコーダの登場(1982年)
同じく1982年には、VHSのサブ規格であるVHS-Cが発表された。これは、テープフォーマットそのものはVHSを流用し、録画時間を20分(当初)まで短縮することでカセットのサイズを小さくしたもので、撮影目的をメインとして考えられたものである。1982年にはVHS-C規格を採用したポータブルビデオシステムHR-C3(メーカーカタログ)が登場し、ビデオカメラとビデオデッキの両方を持って撮影するというスタイルの改善がはかられている。小型のビデオテープであるVHS-Cの採用によってビデオデッキ部がかなり小型化された。この商品は、カメラヘッドとデッキを一体化して使うこともできた。
1984年には、このVHS-C規格を採用したカムコーダGR-C1が、日本ビクターから発表された(メーカーカタログ)。このカメラは、なんとか片手でも持てるサイズとなっていた。
[編集] ベータマックス・カムコーダ「ベータムービー」の登場(1983年)
1983年には、SONYがベータマックス規格を採用した「ベータムービー」を投入した。放送用・業務用機の「ベータカム」のイメージを髣髴とさせるものであった。
ベータムービーは録画専用機で本体での再生ができなかったため、ベータマックスデッキの所有が必須で、ベータマックスの売り上げ向上にも寄与した。
[編集] 8ミリビデオと、そのカムコーダの登場(1985年)
1984年には、家電業界の統一規格として作られた8ミリビデオが登場した。これは、VHSやベータマックスとは全く異なる、劇的に小さなカセットテープを使用し、かつ録画時間も家庭用として十分な90分(当初)を確保したものであった。
1985年1月、SONYより8ミリビデオ規格を採用したカムコーダが発売された(CCD-V8 国立科学博物館資料)。これもまた肩乗せ式のものではあったが、重量は2キログラムを切った。VHS-Cおよび8ミリビデオの登場により、ようやくカムコーダは一般の家庭にもはいりこめる小型化を達成したといえる。
更に同年9月、SONYより8ミリビデオ規格を採用したカムコーダ・ハンディカムの1号機が発売された(CCD-M8)。これは再生機能や電子ビューファインダーを省略するなど大胆に機構を簡略化することで小型化し片手持ちを実現したもので、販売的には失敗に終わっているが、カムコーダの新しい姿を提案するものとなった。
[編集] 片手保持スタイルの確立
ハンディカムの流れを受けて、1980年代後半には更にカムコーダの小型化が進み、肩乗せスタイルがすたれて片手持ちスタイルが主流になるという変遷が起きた。
小型化は徐々に進められ、ビクターのVHS-C一体型カムコーダGR-C7(1986年)では「ボーヤハント」というキャッチコピーで気軽に家庭内で撮影することを強く提案していた(メーカーカタログ)。
この流れの中でもっとも成功したのは、1989年に発売されたSONYのカムコーダ「CCD-TR55」であろう。これは「パスポートサイズ」というキャッチコピーをつけ、片手で軽々と保持してビデオを撮影できるということを訴求した。カムコーダはそれまでにもまして身近なものとして普及することになった。
ただしメリットだけではなく、欠点も顕在化することになった。「重く大きい肩乗せ式」から「軽く小さい片手持ち式」になるに従って、カムコーダの支持が手軽になった結果として手ブレが生じやすくなり、撮影された映像が見苦しいものとなりやすいという問題も生じた。ある程度以上マニアックな撮影者から一般市民にマーケットが広がったことも、この傾向を加速したと言えよう。その後、手振れを軽減する機能の搭載が進められた。
[編集] カムコーダの現在
その後のカムコーダは、いくつかの方向に分化しつつ発展を続けている。
[編集] ビデオとしてのフォーマット
旧来のビデオ方式であるNTSC・PAL・SECAMから、新世代のビデオ方式であるハイビジョンに移行しつつある。
業務用機としてのハイビジョン・カムコーダは、1997年にSONYから発表された。放送用・業務用機は、2006年現在も移行中ではあるが、すでにかなりの部分がハイビジョン収録に切り替えられている。
民生用機としてのハイビジョン・カムコーダは、2003年に日本ビクターから720P規格(1280×720画素)のものが登場(GR-HD1)、翌2004年にはSONYより1080i規格(1440×1080画素)のもの(HDF-FX1)が登場した。これらは片手持ちで撮影するにはちょっと大きすぎるものではあったが、その後容易に片手持ちが可能なサイズのものも登場している。
[編集] 録画方式
1995年にデジタルビデオ記録方式DV規格が制定され、それ以降はビデオデッキ部はデジタルのものが大半を占めるに至っている。ハイビジョンについても、同じテープを用いるHDV規格が作られた。
平行して、テープへの記録をやめ、DVDなどのディスク媒体に記録するものや、ハードディスクなどの装置に記録するものが登場している。
放送用・業務用機でも、編集などの後処理作業との連携も視野に入れて、テープではなくハードディスクパックなどを採用するものが増加しつつある。
[編集] 業務用・放送用と民生用の区別
ビデオ機材は、以前は業務用・放送用と民生用では明らかに画質が異なり、また価格も段違いとなっていた。
しかし1995年に登場したSONYのカムコーダDCR-VX1000(国立科学博物館資料)からこの流れは変わり、ハイエンドの民生機とローエンドの業務用機の区別があいまいになってきた。この機種は、録画部にDV規格を採用するとともに、撮影部に業務用と同じ3CCDを採用することで、劇的な画質の向上をもたらした。同機や、その後継機種DCR-VX2000は、業務用・放送用の領域にも食い込んで使われている。
その後、同レベルの画質を確保した超小型機も「高級カムコーダ」として各社から発売されるに至った。
また、ハイエンド民生機が業務用機に食い込むのとは逆に、ハイエンドアマチュアがそれらの機種を使い、ノンリニア編集と組み合わせて、画質面ではプロのものと見分けがつけづらい作品を作ることができるようになってきてもいる。