クロサギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?クロサギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() クロサギ Egretta sacra |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Egretta sacra (Gmelin, 1789) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
クロサギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Eastern reef heron |
クロサギ(黒鷺、Egretta sacra)は、コウノトリ目サギ科の鳥。サギの仲間。
目次 |
[編集] 分布
東南アジアからオーストラリアにかけて広く分布し、日本では留鳥として本州以南に分布する。
[編集] 形態
全長は63cm。中型のサギ。黒色型と白色型が存在する。
- 黒色型 - 全身を覆う羽毛は黒い。嘴は黒。
- 白色型 - 全身を覆う羽毛は白い。嘴は黄色。
日本で主に見られるのは黒色型。
嘴は太くて長く、足は比較的短く黒色型、白色型共に黒い。
[編集] Sibley分類体系上の位置
Sibley-Ahlquist鳥類分類 |
---|
コウノトリ亜目 Ciconii
コウノトリ下目 Ciconiides
コウノトリ小目 Ciconiida
サギ上科 Ardeoidea
|
[編集] 生態
海辺の岩場に生息する。コロニーは形成せず、単独もしくはペアで生活する。昼行性。海上を低空飛行し獲物を探す。海辺の樹木や岩の上に巣を作る。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。
[編集] Status
LEAST CONCERN(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
[編集] 人間との関係
海岸に生息するため、釣り人の増加が個体数や繁殖の減少に影響するとする説もある。
[編集] 関連項目
![]() |
この項目「クロサギ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。 (ポータル鳥類 - PJ鳥類) |
カテゴリ: Least concern | サギ科 | 日本の留鳥 | 鳥類関連のスタブ項目