コウガイビル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?コウガイビル | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
コウガイビル | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Land Planaria |
コウガイビル(笄蛭)というのは、扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属する動物の総称である。広義にはコウガイビル亜目に属する動物の総称。往々にして数十cmを越える陸上動物で、扇形の頭を持つ。名前にヒルとあるが、環形動物に属するヒルとは全く異なった動物である。
[編集] 生物的特徴
コウガイビルは、陸上の湿ったところに生息する紐状の動物で頭部は半月形である。一見はヒルに似ているが、環形動物であるヒルとは異なり、扁形動物に属する。筋肉や神経系の発達がはるかに劣るため、運動はヒルに比べてはるかにゆっくりとしており、ゆるゆると這うだけである。種数は日本に数種以上、詳細は不明である。扁形動物門渦虫綱に属するものは、ヒラムシ、ウズムシ(プラナリア)など、ほとんどが海産または淡水産であり、陸上生活のものはこの仲間以外にはほとんどない。最近、都会では外来種のオオミスジコウガイビルという大型種が侵入している。
コウガイビルの体は、長さが10cmから30cm、場合によっては1mを越えるのに対し、幅は大きくても1cmを越えない。厚みも数mmであり、平たくて、細長い体をしている。表面は粘液に覆われ、触るとくっつく感じがある。
体の前端は頭部であり、扇形に広がっている。コウガイビルのコウガイとは、昔の女性の髪飾りである笄(こうがい)に、その形を見立てたものである。頭部には、肉眼では確認できないが、眼点が多数ある。近縁のものには、頭部が広がらないものもある。体は細長く、その中央腹面に口がある。肛門はない。消化管は口から体の前方後方へと分岐しながら伸び、それぞれの先で袋状に終わる。
なお、雌雄同体であるとされる。
[編集] 生息環境
陸上生活ではあるが、乾燥には弱いので、湿った土壌、石の下、朽ち木の中などにおり、夜間に野外を徘徊する。肉食で、純然たる捕食者であり、ミミズ、ナメクジ、カタツムリなどを喰う。餌を見つけると、追いかけ、体全体で巻きつき、腹面の口から吻を伸ばし、肉を消化しつつ飲み込む。
あまり知名度はないが、意外に身近に住んでいるものであり、畑地の周辺では、ナメクジなどを餌として、その数は少なくない。畑の周辺の石をめくれば、見つける事ができる。また、オオミスジコウガイビルは、都会地の公園などに出没し、往々にして住民を驚かせる。 その異様な外見と、その割には身近に見られる事から、一部ウェブサイトなどでKGBの通称で取り上げられている。