シリケンイモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?シリケンイモリ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cynops ensicauda (Hallowell, 1861) |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シリケンイモリ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Sword-tail newt |
シリケンイモリ(尻剣井守、Cynops ensicauda)は、両生綱有尾目イモリ科トウヨウイモリ属に分類される有尾類。
目次 |
[編集] 分布
- C. e. ensicauda アマミシリケンイモリ
日本(奄美大島)固有亜種 徳之島では近年発見例がなく絶滅したと思われる。
- C. e. popei オキナワシリケンイモリ
[編集] 形態
全長10-15cm。名前の通り尾は長く縦に扁平し、さらに先端が尖り剣のように見える。
背面は黒や茶褐色で、腹面はオレンジ色や黄色。背面にはオレンジ色の筋模様、腹面には小さく黒い斑点が入ることもある。アカハライモリと同じく体内にテトロドトキシンを持ち、腹部の派手な色彩は警戒色になると考えられている。
二次成長としてオスは尾が先端で急に細くなり総排泄口の周辺が膨らんでいるのに対し、メスは尾が相対的に長く基部から徐々に細くなっていき総排泄口の周りは膨らんでいない。また繁殖期になるとオスの尾は幅広くなり銀色の斑点が現れる。
- C. e. ensicauda アマミシリケンイモリ
背面には白い地衣類状の斑紋があまり入らない個体がほとんど。
- C. e. popei オキナワシリケンイモリ
背面に金色やクリーム色の斑紋が入る個体が比較的多い。
[編集] 亜種
- Cynops ensicauda ensicauda (Hallowell, 1861) アマミシリケンイモリ
- Cynops ensicauda popei (Inger, 1947) オキナワシリケンイモリ
[編集] 生態
流れの緩やかな河川や池沼、水田、湿度の高い森林の林床や側溝の中等にも生息する。半水棲だがアカハライモリに比べると陸棲傾向が強い。雨の日にミミズを求めて地上を徘徊することもあり、道路で車によって轢死してしまうこともある。
食性は肉食性で昆虫類、節足動物、ミミズ、両生類の幼体等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1-7月に水草等に包む様にして卵を1個づつ産みつける。繁殖になるとオスはメスの前で尾をくねらせて細かく振動させる繁殖行動を取る。 この際アカハライモリが繁殖行動の際に分泌するフェロモン「ソデフリン」に似た、「シリフリン」と呼ばれるフェロモンを分泌する。
[編集] Status
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
[編集] 人間との関係
ペットとして飼育されることもあり、日本本土でもペットショップなどでも見かけることができる。流通するのは主に亜種オキナワシリケンイモリ。
アクアテラリウムで飼育する。雌雄が揃い水中に水草を入れておけば、飼育下で繁殖させることもできる。卵や幼生は親に食べられる可能性があるので、卵のうちに水草ごと取り除き飼育する。幼生は複数で飼育すると共食いする。
有毒種なのでなるべく素手では持たないようにし、万が一素手で触ってしまった場合はすぐに手を洗うようにする。(イモリの側からしても人間の体温は高温過ぎるため。)
[編集] 関連項目
- イモリ科
- トウヨウイモリ属
カテゴリ: Endangered | 準絶滅危惧 | 有尾目 | 動物関連のスタブ項目 | 画像提供依頼