ジュリー・ロンドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジュリー・ロンドン(Julie London、1926年9月26日 - 2000年10月18日)はアメリカ合衆国生まれの女優、歌手。
[編集] その生涯
1926年9月26日アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンタクララ生まれ。 両親はボードビルの歌と踊りのチームで、ラジオ番組を持っていた。幼い頃の彼女もその番組に出演していた。 1944年、「ジャングルの妖女」で映画女優としてデビュー、『愛と血の大地』『女はそれを我慢できない』『西部の人』などの映画に出演したが女優としては幸運に恵まれなかった。1947年にバンドリーダーのジャック・ウェッブと結婚し引退する。二人の娘を出産し1953年に離婚。1950年代になってから歌手に転向、1950年代から1960年代に華々しく活躍する。ジャズピアニストで作曲家のボビー・トゥループ(後に結婚)の指導を受け、本格的なジャズシンガーとしてのキャリアをスタートさせた。1955年にファーストアルバム「彼女の名はジュリー」を録音。同アルバム内からシングル・カットされた「Cry Me A River」がヒットして一躍人気歌手になる、同時に映画活動も再開し一躍スターとなる。おもに数多くのスタンダード・ナンバーを歌いレコードを発表している。また、「You'd Be So Nice To Come Home To」は、日本ではヘレン・メリルでよく知られているが、アメリカではJulie Londonのものもヒットした。1960年代からは時折TVや映画の仕事をしているものの、シンガーとしても一線退いている。
人気の理由のひとつにハスキー・ボイスがある、彼女の声は特にスモーキー・ヴォイスとも呼ばれており、セクシーなハスキー・ボイスで数多くのファンを魅了し、現在でも彼女の声に聞き入るファンが多くいる。
彼女のご主人は「Route 66!」を書いた、Bobby Troup(ボビー・トゥループ)という有名なソングライターで、彼女のアルバムのプロデュースをしている。
2000年10月18日に心臓病のため、74歳で死去。 彼女はかなりのアルコール好きだったので、それが原因と言われている。
[編集] 主な活動
映画
- ジャングルの妖女(1944年)
- 赤い家(1947年)
- 愛と血の大地(1948年)
- 機動部隊(1949年)
- 帰って来た男(1950年)
- 愛と血の大地
- 女はそれを我慢できない(1957年)
- 西部の旅がらす(1958年)
- 西部の人(1958年)
- ギャング紳士録(1967年))
- 0011ナポレオン・ソロ スラッシュの要塞(1967年 )
音楽
- But not for me
- Cry Me A River
- Fly Me to the Moon
- You'd Be So Nice To Come Home To
- I remember you
- I've got you under my skin
- The days of wine and rose
- Theme from a summer