ジョブホッピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョブホッピングとは、技能や賃金の向上を求めて転職を繰り返すことである。
目次 |
[編集] 語義
ジョブホッピング(job-hopping)は、転職(job‐change)という言葉と混同されやすいが、両者は同義語ではなく、転職を「繰り返す」という点が異なる。またジョブホッピングする人のことをジョブホッパーと言うこともある。
[編集] 現状
年功序列制度が確立していない海外においては、技能や賃金の向上を求めて転職を繰り返す行為は、労働者側の権利として受容されているが、久しく終身雇用および年功序列制度が継続した我が国において、転職を繰り返すという行為には否定的なイメージが付きまといやすく、社会的に不利な評価を受けることも少なくない。しかし一部の専門職に限れば以前からおこなわれていた行為であり、問題視されることはない。
[編集] 要因
労働環境が悪化した1990年代から2000年初頭にかけては、待遇の悪さや、健康上の問題を理由に退職する者も多かったが、現在では、第二新卒枠の増加や、トライアル雇用、デュアルシステム、インターンシップなど新システムの導入が、離職率を引き上げる要因となっている。
[編集] 問題点
企業にとって、教育費をかけて育てた社員が短期間で退職することはそれだけでも損失だが、その社員がライバル企業に入社することで、結果としてそのライバル企業を支援することになったり、情報流出に結びつく恐れもあるため問題視されている。しかし迎え入れる側の企業にとっては利点が多く、そのため中途採用や第二新卒のみを対象に求人活動をする企業も存在する。
[編集] 資料
[編集] 年代別
年 | 入職率 | 未就業入職率 | 転職入職率 | 離職率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | |
1991 | 12.6 | 19.3 | 4.1 | 9.6 | 8.6 | 9.7 | 11.3 | 19.0 |
1992 | 11.6 | 18.3 | 3.8 | 9.4 | 7.8 | 8.9 | 10.5 | 18.0 |
1993 | 10.9 | 16.3 | 3.6 | 8.6 | 7.3 | 7.7 | 10.5 | 16.4 |
1994 | 10.3 | 14.6 | 3.4 | 7.2 | 6.9 | 7.4 | 10.5 | 16.2 |
1995 | 10.6 | 15.1 | 3.7 | 7.3 | 7.0 | 7.8 | 11.1 | 17.4 |
1996 | 11.0 | 15.0 | 3.5 | 7.5 | 7.4 | 7.5 | 10.7 | 15.9 |
1997 | 10.9 | 15.6 | 5.1 | 3.8 | 7.1 | 7.7 | 12.1 | 17.0 |
1998 | 10.0 | 14.7 | 4.1 | 3.0 | 6.9 | 8.2 | 11.2 | 17.1 |
1999 | 10.1 | 13.5 | 4.1 | 3.3 | 6.8 | 7.7 | 11.0 | 16.6 |
2000 | 10.4 | 15.0 | 4.0 | 3.1 | 7.3 | 8.9 | 11.6 | 17.6 |
2001 | 10.4 | 14.7 | 3.8 | 2.9 | 7.5 | 8.8 | 12.3 | 18.7 |
2002 | 9.9 | 15.2 | 3.9 | 3.0 | 7.0 | 9.0 | 12.3 | 18.5 |
2003 | 9.9 | 15.4 | 4.0 | 2.9 | 7.0 | 8.6 | 11.4 | 17.5 |
2004 | 11.4 | 15.1 | 4.0 | 3.1 | 8.3 | 9.2 | 11.2 | 17.0 |
2005 | 11.4 | 17.7 | 4.1 | 3.1 | 8.3 | 11.2 | 11.7 | 18.3 |
離職は不況時に増加し、好況時には減少する傾向がある。
年 | 中学卒 | 高校卒 | 大学卒 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 3年目 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | |
1987 | 39.8 | 15.3 | 9.4 | 19.8 | 14.6 | 11.9 | 11.1 | 9.1 | 8.3 |
1988 | 41.4 | 14.6 | 9.4 | 21.8 | 15.2 | 11.6 | 10.7 | 9.0 | 8.0 |
1989 | 41.5 | 14.7 | 9.5 | 21.5 | 14.7 | 11.0 | 10.7 | 9.0 | 8.0 |
1990 | 43.0 | 14.1 | 9.9 | 21.6 | 13.8 | 9.7 | 10.3 | 8.8 | 7.4 |
1991 | 42.3 | 14.3 | 9.7 | 20.4 | 12.6 | 8.8 | 9.9 | 8.2 | 6.8 |
1992 | 41.9 | 14.0 | 9.3 | 19.3 | 11.6 | 8.8 | 9.5 | 7.6 | 6.6 |
1993 | 43.2 | 13.5 | 10.0 | 18.7 | 12.1 | 9.5 | 9.4 | 7.8 | 7.1 |
1994 | 43.7 | 14.2 | 9.8 | 19.9 | 12.9 | 10.4 | 10.7 | 8.8 | 8.4 |
1995 | 45.6 | 14.7 | 10.0 | 21.2 | 14.8 | 10.6 | 12.2 | 10.6 | 9.1 |
1996 | 47.8 | 13.9 | 9.3 | 24.0 | 14.8 | 9.3 | 14.1 | 11.0 | 8.5 |
1997 | 46.4 | 14.7 | 9.2 | 24.6 | 13.8 | 9.1 | 13.8 | 10.4 | 8.3 |
1998 | 47.9 | 13.5 | 9.5 | 23.8 | 13.2 | 9.7 | 12.9 | 9.8 | 9.3 |
1999 | 45.4 | 14.3 | 8.8 | 24.4 | 14.6 | 9.6 | 13.9 | 11.3 | 9.1 |
新規学卒者が入社後3年以内に離職する割合には殆ど変化が見られないが、離職の時期は年々早期化している。
[編集] 年齢別
年齢 | 2002 | 2003 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | |
19歳以下 | 34.6 | 33.1 | 33.8 | 42.2 | 47.8 | 44.9 |
20〜24歳 | 21.9 | 29.0 | 25.4 | 21.4 | 28.5 | 24.9 |
25〜29歳 | 14.9 | 28.7 | 20.4 | 13.6 | 26.6 | 18.9 |
30〜34歳 | 10.7 | 23.6 | 15.3 | 9.5 | 22.7 | 14.2 |
35〜39歳 | 7.4 | 16.2 | 10.5 | 9.1 | 17.0 | 11.9 |
40〜44歳 | 8.4 | 14.0 | 10.6 | 7.6 | 14.3 | 10.2 |
45〜49歳 | 8.3 | 13.4 | 10.4 | 7.4 | 14.1 | 10.1 |
50〜54歳 | 10.2 | 13.3 | 11.5 | 8.6 | 13.8 | 10.8 |
55〜59歳 | 11.5 | 15.6 | 13.0 | 11.3 | 13.7 | 12.2 |
60〜64歳 | 35.2 | 30.6 | 33.6 | 36.9 | 31.6 | 35.0 |
65歳以上 | 31.9 | 33.4 | 32.5 | 26.1 | 25.8 | 26.0 |
年齢別の離職率は35歳以下と、50歳以上が多くなる。
年齢 | 新規求人 | 有効求人 | 新規求職 | 有効求職 |
---|---|---|---|---|
19歳以下 | 58,914 | 145,976 | 14,779 | 50,499 |
20〜24歳 | 105,021 | 263,713 | 70,327 | 270,200 |
25〜29歳 | 116,273 | 292,254 | 91,857 | 382,677 |
30〜34歳 | 110,278 | 277,553 | 74,677 | 315,530 |
35〜39歳 | 93,470 | 235,426 | 52,845 | 222,762 |
40〜44歳 | 71,486 | 178,129 | 42,701 | 180,953 |
45〜49歳 | 50,991 | 125,450 | 39,686 | 181,076 |
50〜54歳 | 37,068 | 90,480 | 46,870 | 233,691 |
55〜59歳 | 26,822 | 63,677 | 45,243 | 247,886 |
60〜64歳 | 21,678 | 50,864 | 40,004 | 230,457 |
65歳以上 | 16,088 | 37,288 | 14,352 | 45,237 |
35歳以下は離職しても再就職先が豊富だが、50歳以上は再就職先が少なく、そのまま早期離職となる確率が高い。
年齢 | 紹介件数 | 就職件数 | 新規求人倍率 | 有効求人倍率 |
---|---|---|---|---|
19歳以下 | 18,198 | 5,528 | 3.99 | 2.89 |
20〜24歳 | 101,937 | 24,179 | 1.49 | 0.98 |
25〜29歳 | 127,049 | 26,494 | 1.27 | 0.76 |
30〜34歳 | 107,261 | 21,571 | 1.48 | 0.88 |
35〜39歳 | 83,619 | 16,586 | 1.77 | 1.06 |
40〜44歳 | 69,491 | 13,776 | 1.67 | 0.98 |
45〜49歳 | 63,711 | 12,597 | 1.28 | 0.69 |
50〜54歳 | 71,037 | 13,654 | 0.79 | 0.39 |
55〜59歳 | 59,827 | 11,211 | 0.59 | 0.26 |
60〜64歳 | 32,898 | 7,919 | 0.54 | 0.22 |
65歳以上 | 8,056 | 1,633 | 1.12 | 0.82 |
年齢 | 1割以上の増加 | 1割未満の増加 | 変わらない | 1割未満の減少 | 1割以上の減少 | 増加-減少 |
---|---|---|---|---|---|---|
19歳以下 | 33.1 | 21.6 | 25.9 | 3.7 | 11.1 | +39.9 |
20~24歳 | 24.8 | 12.9 | 34.2 | 7.0 | 20.1 | +10.6 |
25~29歳 | 23.4 | 16.9 | 34.8 | 6.9 | 17.4 | +16.0 |
30~34歳 | 20.3 | 13.1 | 36.5 | 10.4 | 19.2 | +3.8 |
35~39歳 | 17.9 | 11.6 | 41.6 | 10.4 | 17.9 | +1.2 |
40~44歳 | 17.7 | 11.0 | 39.7 | 12.0 | 18.5 | -1.8 |
45~49歳 | 14.1 | 11.3 | 42.0 | 10.2 | 21.7 | -6.5 |
50~54歳 | 16.7 | 6.6 | 41.6 | 9.4 | 24.8 | -10.9 |
55~59歳 | 9.2 | 7.1 | 42.5 | 11.7 | 28.9 | -24.3 |
60~64歳 | 4.8 | 2.9 | 33.7 | 6.1 | 51.8 | -50.2 |
65歳以上 | 4.7 | 1.3 | 61.7 | 3.6 | 28.5 | -26.1 |
転職は30歳未満であれば、所得の向上に繋がることが多く、40歳を超えると、所得が減少することが多くなる。
[編集] 産業別
区分 | 入職率 | 離職率 | |
---|---|---|---|
新規 | 転職 | ||
建設業 | 2.4 | 9.0 | 15.2 |
製造業 | 4.1 | 7.8 | 11.7 |
情報通信業 | 6.0 | 9.0 | 12.2 |
運輸業 | 2.5 | 9.7 | 13.1 |
卸売・小売業 | 9.1 | 10.6 | 20.1 |
金融・保険業 | 5.3 | 7.4 | 12.1 |
不動産業 | 4.6 | 15.9 | 19.7 |
飲食店・宿泊業 | 15.3 | 16.5 | 32.3 |
医療・福祉 | 7.2 | 12.0 | 18.5 |
教育・学習支援業 | 4.8 | 9.1 | 13.3 |
複合サービス事業 | 5.7 | 12.6 | 14.7 |
サービス業 (他に分類されないもの) |
5.9 | 16.3 | 22.3 |
その他 | 1.2 | 3.6 | 7.0 |
転職を産業別で見ると「飲食店・宿泊業」が最も多く、専門性の高い「金融・保険」が最も少ない。