ストループ効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ストループ効果の例
あか あお きいろ みどり
あか あお きいろ みどり
あか あお きいろ みどり
ストループ効果(すとるーぷこうか)とは、文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象の事。 1935年に心理学者ジョン・ストループによって報告されたことからこの名で呼ばれる。
例えば、色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、 青インクで書かれた「あか」の色名(『あお』)を答える方が時間がかかる事をいう。
又、文字の意味を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の意味を答える場合より、 青インクで書かれた「あか」の意味(『あか』)の意味を答える場合の方が時間がかかる事を逆ストループ現象と呼ぶ。